• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Explanation of the spermatogenesis mechanism which aimed at the somatic cells, and new pioneering of male infertility treatment.

Research Project

Project/Area Number 17K11203
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

神谷 浩行  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (00311910)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安井 孝周  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40326153)
水野 健太郎  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (70448710)
岩月 正一郎  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (70595397)
梅本 幸裕  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (80381812)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords男性不妊症 / Sertoli細胞 / Leydig細胞 / 遺伝子導入 / SCO / microdissection
Outline of Annual Research Achievements

男性不妊症における補助生殖医療技術の進歩は著く、顕微鏡下に精巣内精子を採取する手術(MD-TESE)は標準治療となった。しかし実際の精子が見つかる確率は30%前後である。MD-TESEにおいて、体細胞であるSertoli細胞やLeydig細胞は存在するが、精子どころか精子細胞あるいは精母細胞すらみつからない症例が50-70%存在する。それらは精細胞を維持する体細胞の機能不全によるものと考えられる。そのため精子そのものの精細胞ではなく、体細胞であるSertoli細胞およびLeydig細胞をターゲットとした治療が必要と考えた。そこで本研究では、精細胞と体細胞の相互のシグナル伝達経路および精子形成に関連する遺伝子を同定し、無精子症である男性不妊症の治療の開発に応用することを目的とした。
まずはSertoli細胞やLeydig細胞の分離を行った。FACSによる分離はコンタミがおおいためパーコール法での細胞分離を行った。これによりLeydig細胞は70%の割合で分離が可能であった。しかしSertoli細胞については分離は正確に行えないことが判明した。
このため組織検体からmicrodissectionで精細管を切り取る手法を行った。これにより精細管を直接切り取りその中での細胞活性を確認する方法が可能である可能性が判明した。
細胞のPCRが現時点で1個の細胞では不可能であるため、今後このPCRの感度が高くなれば詳細なSertoli細胞の機能が解析できる可能性がわかった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Presentation] Peripheral blood cell counts of azoospermic men in relation to testicular histopathology.2019

    • Author(s)
      Iwatsuki Shoichiro, Takeda Tomoki, Nozaki Satoshi, Kobayashi Takahiro, Kubota Yasue, Kubota Hiroki, Kamiya Hiroyuki, Umemoto Yukihiro, Yasui Takahiro
    • Organizer
      American Urological Association Annual Meeting 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Influence of aging on sperm retrieval and tubular hyalinization in men with idiopathic nonobstructive azoospermia.2019

    • Author(s)
      Iwatsuki Shoichiro, Takeda Tomoki, Nozaki Satoshi, Kobayashi Takahiro, Kubota Yasue, Kubota Hiroki, Kamiya Hiroyuki, Umemoto Yukihiro, Yasui Takahiro
    • Organizer
      American Urological Association Annual Meeting 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] LH signal in testis contributes to the maintenance of interstitial fluid homeostasis.2019

    • Author(s)
      Nozaki Satoshi, Iwatsuki Shoichiro, Takeda Tomoki, Kubota Hiroki, Kamiya Hiroyuki, Sasaki Shoichi, Umemoto Yukihiro, Yasui Takahiro
    • Organizer
      American Urological Association Annual Meeting 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Isolation of testicular somatic cells using DSA lectin and percoll.2019

    • Author(s)
      Nozaki Satoshi, Iwatsuki Shoichiro, Takeda Tomoki, Kubota Hiroki, Kamiya Hiroyuki, Sasaki Shoichi, Umemoto Yukihiro, Yasui Takahiro
    • Organizer
      American Urological Association Annual Meeting 2019
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi