2018 Fiscal Year Research-status Report
Educational system for infertility with smartphone semen analysis and e-learning
Project/Area Number |
17K11206
|
Research Institution | Dokkyo Medical University |
Principal Investigator |
小堀 善友 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (50566560)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 弘 獨協医科大学, 医学部, 教授 (00177057)
堀江 郁美 獨協大学, 経済学部, 教授 (50398731)
宮田 あかね 獨協医科大学, 医学部, 講師 (60647840)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 男性不妊症 / 精液検査 / eラーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)スマートフォン精液検査は既に完成して市販化(メンズルーペ、テンガヘルスケア、東京)している。不妊症・生殖補助医療学習のためのeラーニングコンテンツの作成:不妊症・生殖補助医療教育のための教材 となるコンテンツと学習成果を評価するためのクイズを作成した(こうのとりラーニング:https://www.el-re.dokkyomed.ac.jp)。コンテンツとクイズはインターネット上のVPSサーバーに保存し、適宜更新した。21問のクイズを作成し、誤った回答をした場合にコンテンツにて学習するようなシステムを作成した。コンテンツには、動画を多く使用し、一般の利用者に理解してもらいやすいように務めた。代表研究者と共同研究者の所属が異なるため、打ち合わせや実験の場所 に関わらずサーバーの管理設定ができるようレンタルサーバーを使用した。 (2)コンテンツ内容の更新と充実:コンテンツの内容は、最新の論文などの情報をアップすることにより、柔軟にメインテナンスを行い、直接学習者へ配信を行っている。プログラムエンジニアに委託し、スマートフォン・タブレット端末等のモバイル端末で学習できるよう、コンテンツの最適化を行った。こうのとりラーニングは足立区や横浜市の保健所も採用していただいており、現時点で一万人を超える利用者がいる。 (3)eラーニング学習成果の評価:学習者の進捗状況はサーバー上で管理し、集計を行なった。コンテンツとなる教材はサーバー上に保存されており、改変は迅速、容易に可能である。そのため導入以後のコストを抑えることができた。性別、世代ごとにおける、学習成果を統計学的に評価する。各群における学習成果の結果の差を評価し、考察を行った。結果は日本生殖医学会、日本泌尿器科学会で発表された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
スマートフォン精液検査は既に完成して市販化している。不妊症や妊娠知識を啓発するためのeラーニングである「こうのとりラーニング:https://www.el-re.dokkyomed.ac.jp/」も完成して一般公開している。こうのとりラーニングは足立区や横浜市の保健所も採用していただいており、現在1万人を超える利用者がいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
スマートフォン精液検査に関しては、関連する英語論文を3つ発表しており、eラーニングに関する発表も日本泌尿器科学会、日本生殖医学会に発表した。今後は、eラーニングの効果を検証するため、蓄積されたデータの解析を予定している。
|
Causes of Carryover |
予定されていた「人件費・謝金」はプログラム開発費として、「その他」の中に含まれている。最終年度に、プログラム開発、旅費を含めて計上する予定である。
|