2017 Fiscal Year Research-status Report
卵巣顆粒膜細胞分化におけるプロスタグランジンD2の役割解明
Project/Area Number |
17K11214
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
今道 力敬 旭川医科大学, 医学部, 助教 (00570194)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | プロスタグランジン / 卵巣 |
Outline of Annual Research Achievements |
プロスタグランジンの作用は、各プロスタグランジンに特異的な受容体を介して発揮される。これまで卵巣において、プロスタグランジンが排卵、卵丘細胞膨潤および黄体退縮などにおいて重要な役割を持つことが明らかにされている。本研究では、卵巣におけるプロスタグランジンD2(PGD2)の役割解明を目的とした。 当該年度では、性周期(卵胞期、排卵、黄体期)のどの時点でPGD2が合成されるか明らかにするため、妊馬血清性腺刺激ホルモン(PMSG)およびヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)を投与した未成熟雌マウスから経時的に卵巣を摘出し、卵巣cDNAを合成した。定量的リアルタイムPCRを用いてPGD2合成酵素のmRNA発現変化について調べたところ、L-PGDSの発現レベルは、PMSG投与によって一時的に低下したが、その後のhCG投与によって上昇した。造血器型プロスタグランジンD合成酵素(H-PGSD)の発現レベルも同様に、PMSG投与によって一時的に低下し、hCG投与によって上昇した。続いて、卵巣顆粒膜細胞由来のKGN細胞を培養し、プロスタグランジン受容体アゴニストを添加して遺伝子発現変化を解析したところ、DPアゴニストが濃度依存的にステロイド合成遺伝子の発現を上昇させた。以上の結果より、卵巣においてPGD2合成酵素はPMSGおよびhCG投与により変動し、合成されたPGD2はステロイド合成に関与する可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
マウス卵巣においてもPGD2合成酵素が発現しており、その発現はゴナドトロピン投与で変動することを明らかにできた。さらに、卵巣顆粒膜由来KGN細胞に対するDPアゴニストの作用を見出すことができたことから、研究はおおむね順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、前年度に引き続き、KGN細胞を用いてDPアゴニストが実際にステロイド産生に影響するのか培養細胞系を用いて検討する。DPアゴニストが直接DPに作用してステロイド合成遺伝子を発現上昇させるのかをsiRNAを用いたDPノックダウンにより調べる。ノックダウンがうまくいかない場合は、DPアンタゴニストを用いて調べる。DPに直接作用していると考えられた場合は、野生型マウスおよびDPノックアウトマウスより卵巣顆粒膜細胞を採取し、その初代培養細胞を用いて、DPアゴニストによる卵巣顆粒膜細胞のマーカー遺伝子の発現変化やステロイドホルモンの産生量の変化について詳細に調べる。 DPアゴニストがDPに作用していないと考えられた場合は、DPアゴニストの各プロスタグランジン受容体に対する交差性や卵巣における遺伝子発現量を考慮して、DP以外の7つのプロスタグランジン受容体(EP1、EP2、EP3、EP4、FP、IPおよびTP)に対する検討を行う。具体的には、各プロスタグランジン受容体に対してsiRNAによるノックダウンを行い、ステロイド合成遺伝子の発現変化を指標として、DPアゴニストが作用するプロスタグランジン受容体を特定する。ノックダウンがうまくいかない場合は各プロスタグランジン受容体に対するアンタゴニストを用いる。DPアゴニストが作用する受容体が特定された場合は、野生型マウスおよび特定したプロスタグランジン受容体をノックアウトしたマウスからの初代培養卵巣顆粒膜細胞を用いて検討を行う。
|
-
[Journal Article] Diethylstilbestrol administration inhibits theca cell androgen and granulosa cell estrogen production in immature rat ovary2017
Author(s)
Imamichi Y, Sekiguchi T, Kitano T, Kajitani T, Okada R, Inaoka Y, Miyamoto K, Uwada J, Takahashi S, Nemoto T, Mano A, Khan MRI, Islam MT, Yuhki KI, Kashiwagi H, Ushikubi F, Suzuki N, Taniguchi T, Yazawa T.
-
Journal Title
Scientific Reports
Volume: 7
Pages: 8374
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-