2019 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of association between genetic polymorphism of inflammatory markers and premature labor, and clinical trial for management of premature labor based on genetic polymorphism.
Project/Area Number |
17K11216
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
佐藤 朗 秋田大学, 医学部附属病院, 准教授 (50361225)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
熊澤 由紀代 秋田大学, 医学部附属病院, 講師 (70400504)
佐藤 敏治 秋田大学, 医学系研究科, 助教 (70636183)
三浦 広志 秋田大学, 医学部附属病院, 助教 (80375302)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 炎症マーカー / 遺伝子多型 / SNP / CRP / IL-6 / 切迫早産 / 早産 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、細菌感染、悪性腫瘍などの炎症反応と関連する疾患とCRP遺伝子多型の関連性が注目されている。一方、IL-6のpromotor領域のSNPがCRP産生に関与しているとの報告がある。多彩な免疫ネットワークの中でCRP、IL-6遺伝子多型が切迫早産・早産の発症機序に大きく関わっていることが想定される。本研究では、CRPおよびIL-6遺伝子多型と早産・切迫早産との関連性を明らかにする。 平成29、30年度に実施した正常妊娠例、切迫早産例におけるCRPおよびIL-6のSNP解析と各種炎症マーカー、周産期予後との感染性の解析を平成31年度も継続し、症例数を集積した。CRP、IL-6のSNP解析はrs1800947、rs3091244、rs2794521、rs309305、rs2097677、rs2794521に着目した。研究対象全体の主成分解析を行ったところ、切迫早産とrs1800947の変異型に関連性があることが明らかになった。正常妊婦28例と切迫早産発症妊婦31例の二群を比較すると、総allele量の解析においてrs1800947の変異型アレルGが切迫早産群で有意(p=0.02)に頻度が高いことが判明した。小集団の検討ではあるが、rs1800947のSNPは切迫早産の予測マーカーとして有用な指標となる可能性が考えられた。これらの結果を踏まえて、切迫早産のリスク評価としてSNP解析を取り入れた新しい妊婦健診のプロトコールを作成した。妊娠初期に遺伝カウンセリングを行い、同意が得られた妊婦においてrs1800947のSNP解析を行う。変異G alleleを有する場合は、頻回の切迫早産の評価と早期に医療介入を行う。さらに周産期予後、費用対効果などを含めた新しい早産管理の前方視的な検証へと発展させるべく検討を継続している。
|