• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

早産の病態解明と新たな治療戦略-羊水中病原微生物の迅速高感度検出システムの応用-

Research Project

Project/Area Number 17K11220
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

米田 徳子  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (80377283)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 滋  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (30175351)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords早産 / 子宮内感染 / 子宮内炎症 / PCR
Outline of Annual Research Achievements

早産特に在胎28週未満の早産では子宮内感染や絨毛膜羊膜炎(CAM)の頻度は高率だが、これまで非破水例に対する抗菌薬の有効性は証明されていなかった。
我々は独自に開発した偽陽性のない迅速高感度PCR法を用いて羊水中の感染の有無を検索し、未破水切迫早産例の羊水感染例では抗菌薬使用により早産予後が改善し、羊水非感染例では抗菌薬使用により逆に早産予後が悪くなることを報告した(Am J Reprod Immunol 2016)。この結果は起因菌が存在しないにも関わらず抗菌薬を投与した場合、腸内細菌叢が乱れ、早産を引き起こしたと推察された。
Amniotic fluid sludge(AFS)は経腟超音波検査で内子宮口付近に認められる高輝度集塊像で、子宮内感染・炎症や早産との関連が指摘されているが、羊水中病原微生物の詳細な検討の報告はなかった。そこで我々は、未破水切迫早産の羊水中病原微生物の有無を迅速高感度PCR法により検出し、AFSと病原微生物の関連ならびに周産期予後を検討した。その結果、AFSは、子宮内感染ではなく子宮内の炎症を示しており、AFSが存在する症例では、より早期に早産になり周産期予後不良となる確率が高いことを初めて報告した(Am J Reprod Immunol 2018)。問題点として、従来の迅速高感度PCR法では不可能だった羊水中病原微生物の同定と定量については、高度の絨毛膜羊膜炎と関連する菌の同定と定量ができる方法を開発し、現在進行中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記の通り、迅速高感度PCR法を用いて未破水切迫早産の羊水中病原微生物とAmniotic fluid sludgeに関する論文を発表した。従来の迅速高感度PCR法の問題点
である、菌種の同定と定量についての新たな方法を開発し、現在進行中である。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策は、①羊水感染例の抗菌薬投与による治療効果判定(定量)し、有効性を検証する。②未破水切迫早産とpPROMで適切な抗菌薬投与により
周産期予後が改善するかを検証する。③切迫早産例,早産例,正常妊婦より便,腟分泌物を採取しDNAを抽出後、メタゲノム解析を行うとともに、末梢血の制御
性T細胞をフローサイトメトリーで検索する。④プロバイオティクス製剤投与による介入を従来の治療に加えて行った症例を集計し、腸内細菌叢と妊娠延長期間
との相関を検討し治療効果を検証する。⑤腸内細菌叢の変化と全身の免疫能を比較検討し、プロバイオティクスからみた新たな早産治療法を開発する。⑥臨床検
体の集積。である。

Causes of Carryover

物品費が予算よりも少なかった。来年度は迅速高感度PCR用の検査薬に使用する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 【胎盤・臍帯・羊水を再び考える】 羊水の新しい知見 特に感染/炎症との関連(解説/特集)2019

    • Author(s)
      米田 哲,米田徳子,齋藤 滋
    • Journal Title

      周産期医学

      Volume: 49(1) Pages: 40-45

  • [Journal Article] 17OHP-C in patients with spontaneous preterm labor and intact membranes: is there an effect according to the presence of intra-amniotic inflammation?2018

    • Author(s)
      Yoneda Satoshi、Yoneda Noriko、Shiozaki Arihiro、Yoshino Osamu、Ueno Tomohiro、Niimi Hideki、Kitajima Isao、Tamura Kentaro、Kawasaki Yukako、Makimoto Masami、Yoshida Taketoshi、Saito Shigeru
    • Journal Title

      American Journal of Reproductive Immunology

      Volume: 80 Pages: e12867~e12867

    • DOI

      10.1111/aji.12867

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 【早産管理2018-至適娩出時期をめぐって】2018

    • Author(s)
      米田徳子, 米田 哲, 齋藤 滋
    • Journal Title

      周産期医学

      Volume: 48(5) Pages: 521-526

  • [Presentation] 母体早発型妊娠高血圧腎症は,在胎34週未満早産児の長期神経発達予後不良に関連する.2018

    • Author(s)
      米田 徳子, 米田 哲, 小林 睦, 草開 妙, 塩崎 有宏, 齋藤 滋.
    • Organizer
      第70回日本産科婦人科学会学術講演会
  • [Presentation] 単胎自然早産児の長期神経発達予後不良因子は30週未満の早産である.2018

    • Author(s)
      米田 徳子, 米田 哲, 古田 惇, 丸山 恵利子, 森田 恵子, 小野 洋輔, 田村 賢太郎, 伊藤 実香, 牧本 優美, 塩崎 有宏, 吉田 丈俊, 齋藤 滋.
    • Organizer
      第54回日本周産期・新生児医学会学術集会
  • [Presentation] 早産の病態解明と新たな治療戦略-羊水中病原微生物の迅速高感度検出システムの臨床応用-.2018

    • Author(s)
      米田徳子
    • Organizer
      平成30年度富山大学杉谷地区臨床研究発表会
  • [Presentation] Because it’s a clinical study, It is interesting and useful. Part Ⅱ.2018

    • Author(s)
      Yoneda N.
    • Organizer
      Pre-symposium lecture for yound doctors. The 31th annual meeting of the Korean Society of Perinatology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 子宮内(羊水中)病原微生物の迅速高感度同定・定量検査により,抗菌薬治療後の菌量の減少を認めたが,子宮内炎症の改善に乏しく早産となった一例.2018

    • Author(s)
      布村 晴香, 米田 徳子, 小野 洋輔, 津田 竜広, 森田 恵子, 伊藤 実香, 米田 哲, 塩崎 有宏, 齋藤 滋.
    • Organizer
      第70回日本産科婦人科学会学術講演会
  • [Presentation] シンポジウム 早産1 Network Medicine 早産予防研究-頸管長短縮・頸管無力症への新たな挑戦 切迫早産有症状/無症状別、子宮頸管長別の、早産発生率(<35週)、及び早期娩出率(<7日) 多施設共同後向きコホート研究(PLASH-1 study).2018

    • Author(s)
      堀江 健司, 青木 宏明, 永松 健, 叶谷 愛弓, 兵頭 博信, 寺田 佳世子, 中井 章人, 米田 徳子, 齋藤 滋, 松田 義雄, 大口 昭英.
    • Organizer
      第54回日本周産期・新生児医学会学術集会
  • [Presentation] 高度子宮頸管炎、子宮頸管長15mm以下の2因子が無症候性頸管長短縮例の早産リスク因子である2018

    • Author(s)
      米田 哲,米田徳子,森田恵子,小野洋輔,伊藤実香,塩崎 有宏, 齋藤 滋.
    • Organizer
      第54回日本周産期・新生児医学会学術集会
  • [Presentation] Pathology and novel management strategies for preterm labor from viewpoints of intra-amniotic inflammation and/or infection. Special lecture (invited speaker)2018

    • Author(s)
      Yoneda S, Yoneda N, Saito S.
    • Organizer
      The 31th annual meeting of the Korean Society of Perinatology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Because it’s a clinical study, It is interesting and useful. Part Ⅰ.2018

    • Author(s)
      Yoneda S.
    • Organizer
      Pre-symposium lecture for yound doctors. The 31th annual meeting of the Korean Society of Perinatology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 17-alpha-hydroxyprogesterone caproate combined maintenance tocolysis could prolong gestational period in case of preterm labor with mild intra-amniotic inflammation.2018

    • Author(s)
      Yoneda S, Yoneda N, Ito M, Ono Y, Shiozaki A, Saito S.
    • Organizer
      70th Annual congress of Japan Society of Obstetrics and Gynecology.
  • [Presentation] Correlation between intracranial imaging by MRI and development at age of 3 in the children born from mothers with hypertensive disorders of pregnanacy or spontaneous preterm birth.2018

    • Author(s)
      Kusabiraki T, Yoneda N, Yoneda S, Kobayashi M, Fukuta K, Shiozaki A, Saito S.
    • Organizer
      70th Annual congress of Japan Society of Obstetrics and Gynecology
  • [Presentation] Hypertensive disorder of pregnanacy (HDP)出生児における長期神経学的予後と修正40週時頭部MRI所見の検討.2018

    • Author(s)
      草開 妙,米田徳子,米田 哲,小林 睦,福田香織,塩﨑有宏,川崎裕香子,牧本優美,吉田丈俊,齋藤 滋.
    • Organizer
      第5回中日本産婦人科セミナー

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi