• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The crosstalk of paternal antigen specific Treg cells and dendritic cells in feto-maternal tolerance

Research Project

Project/Area Number 17K11221
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

島 友子  富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (00377285)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 彰俊  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (00436792)
齋藤 滋  富山大学, 大学本部, 学長 (30175351)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords制御性T細胞 / 樹状細胞 / 精漿 / 母児免疫寛容
Outline of Annual Research Achievements

免疫寛容は半異物である胎児を許容するための免疫学的システムであり、妊娠維持に必須である。この免疫寛容の誘導に精漿が関与している可能性が従来示唆されていたが、その機序や影響の程度は不明確であった。我々は、これまでに精漿プライミングにより着床直前に父親抗原特異的制御性T細胞(Treg)が子宮所属リンパ節に集簇し、着床後に子宮に同細胞が集簇することを証明し、同細胞が着床前後で妊娠維持に非常に重要な役割を果たしていることや、マウスアロ交配の子宮内に集簇する樹状細胞は、精漿のプライミングにより免疫寛容誘導性の性格を有していることを報告してきた。本研究では、精漿がどのような機序で免疫寛容を誘導するのかを、父親抗原特異的Tregと免疫寛容誘導性樹状細胞との関連性を明確にすることで、着床不全、不育症の病態を解明し、不妊症不育症の治療の
糸口を導き出すことを目的とした。
BALB/cマウス(♀)×DBA/2マウス(♂)のアロ交配の系では父親抗原特異的Tregを同定することが可能でありこの系を利用した。アロ交配あるいはSVXアロ交配(精嚢を除去し精漿分泌のない雄マウスと交配)の子宮由来樹状細胞が実際にin vitroで母親マウス由来のナイーブCD4+T細胞から父親抗原特異的Treg細胞を誘導することが可能かどうか検討した。アロ交配の子宮由来樹状細胞は父親抗原特異的Treg細胞を見事に誘導したが、SVXアロ交配の子宮由来樹状細胞ではその効率が明らかに低下していた。精漿のプライミングによりまず免疫寛容誘導性樹状細胞が誘導されさらに父親抗原特異的Treg細胞の分化に影響していることが推定され、論文投稿した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Uterine CD11c+ cells induce the development of paternal antigen-specific Tregs via seminal plasma priming2020

    • Author(s)
      Shima Tomoko、Nakashima Akitoshi、Yasuda Ippei、Ushijima Akemi、Inada Kumiko、Tsuda Sayaka、Yoshino Osamu、Tomura Michio、Saito Shigeru
    • Journal Title

      Journal of Reproductive Immunology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.jri.2020.103165

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi