• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Cell and nolecular mechanismas of placental syncytialisation: pathogenesis of preeclampsia

Research Project

Project/Area Number 17K11238
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

工藤 美樹  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 教授 (80241082)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古宇 家正  広島大学, 病院(医), 助教 (10794779)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsトロフォブラスト / シンシチウム化 / 低酸素 / 妊娠高血圧症候群
Outline of Annual Research Achievements

1)シンシチウム化に伴う遺伝子発現の経時的変化をcDNA microarray法により解析した結果に基づいて、トロフォブラストのシンシチウム化に関与している分子の同定を行った。その結果、human endogenous retrovirus (HERV)のエンベロップタンパクであるHERV-W env (syncytin)およびsyncytinのレセプタ-であるアミノ酸輸送タンパクのASCT2がシンシチウム化に関与している分子である可能性が示唆された。
2)胎盤の低酸素状態およびシンシチウム化の障害は妊娠高血圧症候群の特徴のである。その状態を模倣するために低酸素状態(酸素濃度;2または5%)でトロフォブラストを培養し、シンシチウム化の程度および上記の分子の発現動態を遺伝子とタンパクのレベルで解析し、酸素濃度20%で培養した時のそれぞれの結果と比較した。トロフォブラストを低酸素で培養するとシンシチウム化は抑制され、syncytinの発現量は低下した。すなわち、妊娠高血圧症の胎盤では低酸素によりシンシチウム化に関与する分子であるsyncytinの発現が低下することによって、トロフォブラストのシンシチウム化が抑制されている可能性が考えられた。
3)ヒト胎盤組織でsyncytin、ASCT2の免疫組織染色を行うと、いずれの分子もトロフォブラストに発現しており、局在部位としては細胞質および細胞膜であることが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究の成果を学会・論文発表できていない。

Strategy for Future Research Activity

正常妊娠および妊娠高血圧症候群の胎盤を用いて、syncytin、そのレセプタ-であるASCT2の遺伝子およびタンパクレベルでの発現を解析する。遺伝子の発現量はRT-PCR法、タンパクの発現量と発現部位はそれぞれウエスタンブロット法と免疫組織化学染色法により行う。これらの解析により、妊娠高血圧症候群の発症病態の解明を行う予定である。

Causes of Carryover

予定していた実験ができなかったことと、旅費を計上してしていない。
次年度は免疫組織染色を行うための抗体を購入する予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi