• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

脱落膜化によって活性化されるマスター遺伝子を中心とした転写ネットワークの解明

Research Project

Project/Area Number 17K11239
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

竹谷 俊明  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (70464328)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords脱落膜化 / 子宮内膜間質細胞 / 転写因子
Outline of Annual Research Achievements

子宮内膜間質細胞の脱落膜化には、様々な遺伝子の発現変化が関与している。実際、次世代シークエンサーを用いた我々の解析では、脱落膜化の過程で約2200以上の遺伝子において、その発現が新たに誘導されたり、発現レベルが増加したり、また逆に発現が抑制されるなど、劇的な遺伝子発現の変化がおこっている。この脱落膜化による遺伝子発現変化により、子宮内膜において、免疫、血管新生、細胞接着、細胞形態、糖代謝などの着床・妊娠維持に係る様々な機能が調節されている。しかし、今までの遺伝子発現調節についての研究は個々の遺伝子に焦点を当てたものであり、ゲノムワイドな視点から遺伝子発現制御機構を捉えようとした研究は極めて少ない。本研究では、次世代シークエンサーを用いた解析から得られたビッグデータを基盤として、脱落膜化のカギとなる最上流のマスター遺伝子とその下流の転写制御ネットワークを同定し、それらの因子の脱落膜化における重要性を探ることを目的とした。今年度は、詳細なゲノムワイド解析によりしぼりこんだマスター遺伝子候補である転写因子Xに関する解析を行った。遺伝子XをSiRNAを用いてノックダウンすることにより、遺伝子Xの制御下にある遺伝子群をRNAシークエンスを用いたゲノムワイド解析により同定した。これらには脱落膜化において重要と考えられる遺伝子群が多数含まれていた。つまり、遺伝子Xは脱落膜化を広く制御するマスター因子の候補である可能性が示唆され、現在詳細な解析を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

重要な転写因子の同定に成功し、またそのゲノムワイド解析を行い十分なデータを得ることができているから。

Strategy for Future Research Activity

転写因子Xの重要性について、ChIPシークエンスなどを用いたゲノムワイド解析を行いビッグデータを蓄積させ、脱落膜化におけるマスター因子としての役割を見出していきたい。

Causes of Carryover

本年度の実験内容に変更はなかったが、当初予定していた実験試薬の変更により、853,616円未使用額が生じた。この未使用額については平成30年度の実験試薬の購入に充てる。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi