2019 Fiscal Year Annual Research Report
International collaborative Genome-Wide Association Study of Antiphospholipid antibody syndrome
Project/Area Number |
17K11245
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
片野 衣江 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (90305524)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉浦 真弓 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (30264740)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 抗リン脂質抗体症候群 / 不育症 / 習慣流産 / TSHR / C1D |
Outline of Annual Research Achievements |
抗リン脂質抗体症候群APSは抗凝固療法を行っても出生率は70-80%に留まり、若年性脳梗塞を起こす難治性疾患である。我々はゲノムワイド関連解析を行い、候補遺伝子TSHR, C1D, NGF, SYCP2L, HLA-DRA, GATA3, FRMD4A, PTPROを見出した。本研究では日本人とcaucasianのAPS関連遺伝子を同定する。日本人の検体を26検体収集した。海外の共同研究者については、各施設の倫理委員会での申請を行っている。 ダナパロイドはAPSの標準治療で用いる未分画ヘパリンと比較して出血、ヘパリン惹起性血小板減少症HIT、骨粗鬆症の副作用が少ないが、有効性は報告がない。産科APS患者60人の91妊娠を対象として、ダナパロイドの有用性を調べた。ダナパロイド群とUFH群の出生率は同等であり、LDA群よりも高い傾向があった。UFH群のうち、1例はHITを、1例は腰椎圧迫骨折を発症した。ダナパロイドはAPS患者に安全に使用できることが確認できた。 流産の70~80%は胎児染色体異数性に起因するが、患者が流産の知識を全く持っていないことを日常診療で経験する。日本人の流産の認識を明らかにすることを目的とし、愛知県民5000人に調査票を郵送し、1219人で解析を行った。流産の原因を「染色体異常などの遺伝学的要因」と正答したのは62%であり、「長期にわたるストレス」、 「ストレスフルな出来事」、「重いものを持つ」を誤答したのは 75%、65%、49%であり、性別、年齢、流産経験、学歴が有意に正解率や誤答率に関与していた。65%が流産の頻度を実際の15%より低いと回答した。流産経験者では流産を罪に感じ、防ぐことができたと思う者がいた。日本人の流産の知識が乏しく、啓発が必要と思われた。これらの成果は読売新聞、朝日新聞に報道された。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Polo-like kinase 4, PLK4, is not associated with recurrent pregnancy loss caused by embryonic aneuploidy.2019
Author(s)
Yoshihara H, Sugiura-Ogasawara M, Ozawa F, Kitaori T, Ozaki Y, Aoki K, Shibata Y, Ugawa S, Nishiyama T.
Organizer
35th Annual meeting of ESHRE. 2019. 6. 22-25. Vienna.
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-