2019 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of reconstruction mechanism of endometrial epithelial cell sheet during human implantation
Project/Area Number |
17K11251
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
日原 華子 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (80626458)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸山 哲夫 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (10209702)
内田 浩 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (90286534)
升田 博隆 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師(非常勤) (80317198)
内田 明花 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (60445236)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 着床 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒト着床において、子宮内膜は胚の陥入を許すためにダイナミックに変化を起こす。これまでのヒト着床研究によって胚直下の子宮内膜上皮細胞層は細胞死に陥ることで胚の通過ルートを形成するとされてきた。一方で我々のグループによる解析からは、細胞死以外に子宮内膜上皮細胞の(胚を回避し胚を避けるような)遠心性細胞運動が起こることが明らかになっている。 この過密状態である遠心性方向への一見不合理な運動は、一般的な培養細胞におけるcontact inhibitionのルールを逸脱しているため、細胞体のサイズコントロールによって contact inhibitionを調整しているHippo pathwayにある種の変化が見られると想定された。ただし残念ながら初期の検討でヒト着床モデルにおける Hippo pathway の特徴的な変化をとらえることができず検討を留保した。 一方で、ヒト着床を子宮内膜上皮層と胚との関係でみた場合、接触接着以降、陥入侵入へと変化していく。in vitro着床アッセイにおける子宮内膜上皮細胞の経時的な細胞運動の速度と、細胞体の伸展面積の変化に着目して胚モデルの侵入陥入をmimicする伸展面積の総量との比較によって、ヒト着床の進行における細胞運動と細胞接着の関連におけるphaseごとの細胞動態解析を実施したところ、胚モデルの接着点(中心点)を起点として中心点の細胞集団が最も加速度が高く、周囲に中心点から離れるほど加速度が落ちていく現象、遠心運動がプラトーに達したあとの胚細胞と子宮内膜細胞とのせめぎ合いのような双方向性の運動衝突が可視化、定量化された。これらの細胞動態に影響を及ぼしうる卵巣ホルモンと特殊薬剤による効果を含めて解析中である。
|
Research Products
(1 results)
-
[Journal Article] The orientation of a decellularized uterine scaffold determines the tissue topology and architecture of the regenerated uterus in rats2019
Author(s)
Miki F, Maruyama T, Miyazaki K, Takao T, Yoshimasa Y, Katakura S, Hihara H, Uchida S, Masuda H, Uchida H, Nagai T, Shibata S, Tanaka M
-
Journal Title
Biol Reprod
Volume: 100
Pages: 1215-1227
DOI
Peer Reviewed