• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

胎盤特異的DNAメチル化からみた母体血による癒着胎盤・胎盤機能異常の評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 17K11254
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

小出 馨子  昭和大学, 医学部, 講師 (90384437)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords癒着胎盤
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、「癒着胎盤を含む周産期合併症の有無に関係なく、母体血球と胎盤でDNAメチル化状態が大きく異なる遺伝子群を抽出する」とともに、「妊娠初期から産褥3日目の母体血のサンプリングを行い、適宜cell free DNAを抽出し保存する」計画であった。
前述を実施できる体制は整えた。さらに研究協力者の血液と胎盤のサンプリングを実施し、適宜血漿からcell free DNAを、buffy coatと胎盤からはDNAを抽出した。予定症例数に達しておらず、解析にまでは至っていない。
研究対象疾患の症例数が想定よりも少なかったこと、正常症例においては妊娠初期から分娩後まで本研究にご協力いただくことが難しかったため、計画よりも進行が遅れている。しかし研究計画そのものは実行可能なもので問題ないため内容の変更はせず、近隣施設に対象疾患患者をご紹介いただくなど、症例数確保に努める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前置胎盤の症例、妊婦健診中に本研究用血液の採取にご協力いただける妊婦が予想以上に少なかったため。

Strategy for Future Research Activity

研究対象疾患の症例数が想定よりも少なかったこと、正常症例においては妊娠初期から分娩後まで本研究にご協力いただくことが難しかったため、計画よりも進行が遅れている。しかし研究計画そのものは実行可能なもので問題ないため内容の変更はせず、近隣施設に対象疾患患者をご紹介いただくなど、症例数確保に努める。

Causes of Carryover

研究対象疾患の症例数が想定よりも少なかったこと、正常症例においては妊娠初期から分娩後まで本研究にご協力いただくことが難しかったため、血漿からのcell-free DNAの抽出や胎盤・buffy coatからのDNA抽出の実施数が少なく、DNA抽出キットや保存容器購入の費用が少なくなった。
平成30年度中に症例数を確保できれば、血漿からのcell-free DNAの抽出、胎盤・buffy coatからのDNA抽出、DNAメチル化プロファイルの作成などに使用する計画である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi