• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

胎盤栄養膜細胞の浸潤性細胞への分化制御におけるガレクチンファミリーの役割

Research Project

Project/Area Number 17K11258
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

東海林 博樹  金沢医科大学, 一般教育機構, 教授 (10263873)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有川 智博  金沢医科大学, 一般教育機構, 准教授 (70452670)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords胎盤 / ガレクチン / 栄養膜細胞 / 浸潤能
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、胎盤栄養膜細胞をモデルとして、細胞の浸潤能獲得におけるガレクチンファミリーの機能解明を目指している。これまでに我々は、ガレクチン4が負の制御に関わること等を報告してきた。今年度は、正の制御に関わる可能性があるガレクチン9について解析を行った。ガレクチン9に関してはこれまでに、ラット胎盤由来Rcho-1細胞の浸潤性細胞への分化に伴って発現が上昇傾向にあることや、ヒト胎盤由来JEG3細胞が組換えガレクチン9添加により形態変化(突起形成)を起こすことを観察していた。今回、後者のJEG3細胞への組換えガレクチン9作用についてさらに解析を進めた。その結果、形態変化は一過的な反応であることや、形態変化を誘導するやや高濃度(1μM程度)のガレクチン9添加では、細胞死も誘導されるらしいことが示された。これらの結果から、当初予想していた「ガレクチン9が上皮ー間葉転換(EMT: epithelial-mesenchymal transition)を誘導する」という可能性は低いものと考えられた。一方で、我々はラット胎盤由来Rcho-1細胞の浸潤性細胞への分化にはオートファジー発動が重要との報告をしている。現在ガレクチン9が、栄養膜細胞分化に際し、オートファジー惹起に促進的に作用する可能性について解析を進めている。さらに、ガレクチン9は肺上皮細胞株に対してEMT様の反応を惹起する可能性も見いだしており、この点についても合わせて解析を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の仮説「ガレクチン9が胎盤栄養膜細胞の上皮ー間葉転換(EMT: epithelial-mesenchymal transition)を誘導する」については、否定的な結果が得られている。このため新たな仮説「ガレクチン9は胎盤栄養膜細胞の分化に際しオートファジー誘導に関与する」の検証に入る必要が生じた。

Strategy for Future Research Activity

(1)ガレクチン9の作用について、胎盤栄養膜細胞の分化に際しオートファジー誘導に関与する可能性、ならびに肺上皮細胞株に対してEMT様の反応を惹起する可能性を中心に解析していく。
(2)現在我々が中心的に解析しているガレクチン4と9以外のガレクチン作用の解析も進める。具体的には、ヒト胎盤由来HTR8/SV40で発現し、浸潤能獲得に関与する可能性の高いガレクチン1、3,8の作用機序に注目していきたい。

Causes of Carryover

29年度は研究室全体での研究資金が比較的多く獲得できた。このため、各研究間で共通利用できる消耗品等の余剰分を相互の研究に分配することにより、無駄が省けて出費が抑えられた。また、免疫組織化学実験に関わる費用が予定よりも安価に抑えられた。これらにより余剰金が発生した。次年度はガレクチン発現解析や培養実験費用が予定よりもかさむ可能性が出てきたため、繰越金はここに充てる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017 Other

All Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 母体Poly (I:C) 投与による胎盤TLR3 シグナルの亢進部位の検索2018

    • Author(s)
      塚田剛史、島田ひろき、王 賀、坂田ひろみ、東海林博樹、八田稔久
    • Organizer
      第123回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [Presentation] 母体Poly(I:C)投与による胎盤TLR3シグナリングは脱落膜で生じる2017

    • Author(s)
      塚田剛史、島田ひろき、王 賀、坂田ひろみ、東海林博樹、八田稔久
    • Organizer
      第6回日本DOHaD学会学術集会
  • [Presentation] 白血病抑制因子はマウス栄養膜幹細胞から副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンの分泌を促進する2017

    • Author(s)
      王 賀、有川智博、廖 生俊、塚田剛史、坂田ひろみ、島田ひろき、東海林博樹、八田稔久
    • Organizer
      第57回日本先天異常学会
  • [Presentation] 母体Poly(I:C)投与による胎盤TLR3シグナルの亢進は脱落膜中の母体由来細胞で生じる2017

    • Author(s)
      塚田剛史、島田ひろき、王 賀、坂田ひろみ、東海林博樹、八田稔久
    • Organizer
      第77回日本解剖学会中部支部学術集会
  • [Presentation] Galectin-9によるマウス血小板生成作用の解析2017

    • Author(s)
      御供彩夏、有川智博、廖生俊、坂田ひろみ、島田ひろき、八田稔久、平島光臣、川端浩、東海林博樹
    • Organizer
      第79回日本血液学会学術集会
  • [Presentation] ガレクチン-1の糖鎖特異性および多量体構造とアポトーシス誘導活性の相関について2017

    • Author(s)
      野中康宏,小川崇,吉田裕美,東海林博樹,西望,神鳥成弘,中村隆範
    • Organizer
      ConBio2017  2017年度生命科学系学会合同年会 第40回日本分子生物学会年会 第90回日本生化学会大会
  • [Presentation] ヒト大腸がんおよび正常腸組織におけるガレクチン-4の発現及び機能解析2017

    • Author(s)
      小川崇,野中康宏,東海林博樹,舘野浩章,平林淳,西望, 中村隆範
    • Organizer
      ConBio2017  2017年度生命科学系学会合同年会 第40回日本分子生物学会年会 第90回日本生化学会大会
  • [Remarks] 研究者データベース

    • URL

      http://www.kanazawa-med.ac.jp/kenkyu/scholar_data.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi