2018 Fiscal Year Research-status Report
胎盤栄養膜細胞の浸潤性細胞への分化制御におけるガレクチンファミリーの役割
Project/Area Number |
17K11258
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
東海林 博樹 金沢医科大学, 一般教育機構, 教授 (10263873)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
有川 智博 金沢医科大学, 一般教育機構, 准教授 (70452670)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 胎盤 / 栄養膜細胞 / 浸潤 / ガレクチン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、細胞の浸潤能獲得におけるガレクチンファミリーの機能について、胎盤栄養膜細胞を主なモデルとして解析を行っている。我々はこれまでに、ガレクチン4が浸潤能獲得に関して負の制御に関わることを報告してきた。昨年度は、正の制御に関わると期待されたガレクチン9の作用について、JEG3細胞(ヒト胎盤栄養膜細胞由来)を用いた解析を行ったが、ガレクチン9が上皮ー間葉転換(EMT:epithelial-mesenchymal transition)を誘導するという明らかな証拠は得られなかった。一方、肺がん上皮細胞株に対しては、ガレクチン9はTGFβと協調的に作用することによりEMTを促進する可能性を見いだしており、さらに詳細な解析を進めている。 次に我々は、HTR8/SV40細胞(ヒト胎盤栄養膜細胞由来)を導入し、EMTの制御に関わるガレクチンについて解析を行ってきた。HTR8細胞/SV40におけるガレクチンファミリーの発現をRT-PCR法により解析したところ、ガレクチン1、3および8のmRNAが認められた。このうちガレクチン8については、比較的最近MDCK細胞(イヌ腎臓尿細管上皮細胞由来)において、EMT誘導に関わることが報告されている。そこでまず、ガレクチン8がHTR8細胞の遊走活性に及ぼす影響について解析を始めた。siRNAトランフェクションによりガレクチン8の発現を低下させた細胞(ノックダウン)とコントロール細胞について、トランスウェルを用いた細胞遊走アッセイ(Migration assay)により比較しているが、ガレクチン8の明らかな作用は検出されていない。実験条件を検討しながらより精度の高い比較を行うとともに、浸潤能に影響があるかどうかの比較も行っていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ガレクチン8がHTR8/SV40細胞(ヒト胎盤栄養膜細胞由来)の浸潤能獲得に促進的に作用することが期待されたが、まだこれを支持する結果が得られていない。促進作用が弱いことが想定されるので、より精度の高い比較が必要である。また、現段階では細胞遊走活性への影響しか検討できていないので、マトリゲルを用いた浸潤アッセイ等を行う必要もある。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、我々が胎盤栄養膜細胞の浸潤能獲得に促進的に働くと期待しているのはガレクチン8と9である。このうち、ガレクチン9については、JEG3細胞(ヒト胎盤栄養膜細胞由来)を用いた解析でEMT誘導に促進的に働くことを示す結果が得られなかったため、栄養膜細胞の分化に際しオートファジー誘導に作用する可能性について検討していく。また、肺がん上皮細胞株に対する作用も合わせて解析を進めていく。 また、ガレクチン8については、HTR8/SV40細胞(ヒト胎盤栄養膜細胞由来)やJEG3細胞を用いてより精度の高い細胞遊走アッセイや浸潤アッセイを行っていく。
|
Causes of Carryover |
平成30年度は、所属する生物学教室全体として比較的多くの研究費を獲得できた。このため、一般的な実験に汎用する試薬資材等を各研究課題間で融通し合い、無駄なく使用して出費が抑えられた。また、ガレクチン発現解析に関わる費用が予定よりも安価に抑えられた。次年度は最終年度となり、より出費のかさむ培養実験や動物実験を予定しているので繰越金はそこに充てる計画である。
|