• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Roles of galectins during trophoblast differentiation into invasive cells

Research Project

Project/Area Number 17K11258
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

東海林 博樹  金沢医科大学, 一般教育機構, 教授 (10263873)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有川 智博  東北医科薬科大学, 医学部, 准教授 (70452670)
酒井 大輔  金沢医科大学, 一般教育機構, 講師 (90632646)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords胎盤 / ガレクチン / 浸潤 / EMT
Outline of Annual Research Achievements

本研究では胎盤栄養膜細胞と肺がん上皮細胞をモデルとして、浸潤性細胞への分化制御におけるガレクチンファミリーの機能解明を目指している。これまでに我々はガレクチン4が浸潤能獲得に関して負の制御に関わることを報告し、ガレクチン8や9が正の制御に関わる可能性について検討してきた。平成30年度にはガレクチン9がTGFβと協調して上皮ー間葉転換(EMT:epithelial-mesenchymal transition)を促進する可能性を見いだした。令和元年度~2年度は、HTR8/SV40細胞の遊走活性や分化制御に対するガレクチン8の作用について解析を進めた。細胞遊走能については、ガレクチン8をノックダウンしても有意な効果は認められなかった一方で、形態が絨毛外栄養膜細胞 (extravillous trophoblast:以下EVT)の特徴と一致する細胞が増える傾向が認められた。すなわちEVTと同様に、やや巨大化し抗サイトケラチン抗体および抗ビメンチン抗体の両方で染色される細胞が増加傾向となるのである。現在、CRISPR-Cas9システムによりガレクチン8ノックアウトHTR8/SV40細胞株を樹立し、有意差の有無も含めて、さらに詳しい解析を継続中である。ガレクチン8は、先行研究よりEMT促進など細胞の遊走能を高める作用を想定していたが、本研究ではそれとは逆に浸潤性細胞への分化に関して負の制御をしている可能性を示唆している。先行研究の結果と本研究の結果を総合すると、浸潤性細胞への分化制御において、ガレクチン1、3、9が促進的に、4と8が抑制的に作用する可能性が示された。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Exposure to Maternal Immune Activation Causes Congenital Unfolded Protein Response Defects and Increases the Susceptibility to Postnatal Inflammatory Stimulation in Offspring2021

    • Author(s)
      Shimizu Yo、Tsukada Tsuyoshi、Sakata-Haga Hiromi、Sakai Daisuke、Shoji Hiroki、Saikawa Yutaka、Hatta Toshihisa
    • Journal Title

      Journal of Inflammation Research

      Volume: Volume 14 Pages: 355~365

    • DOI

      10.2147/JIR.S294238

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Decidual cells are the initial target of polyriboinosinic-polyribocytidylic acid in a mouse model of maternal viral infection2021

    • Author(s)
      Tsukada Tsuyoshi、Shimada Hiroki、Sakata-Haga Hiromi、Shoji Hiroki、Iizuka Hideaki、Hatta Toshihisa
    • Journal Title

      Biochemistry and Biophysics Reports

      Volume: 26 Pages: 100958~100958

    • DOI

      10.1016/j.bbrep.2021.100958

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The supression of DOCK family members by their specific inhibitors induces the cell fusion of human trophoblastic cells2020

    • Author(s)
      Kiyokawa Etsuko、Shoji Hiroki、Daikoku Takiko
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 529 Pages: 1173~1179

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.06.138

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 低酸素応答因子Hif1αによる抑制性神経分化制御機構の解明2020

    • Author(s)
      酒井大輔、東海林博樹
    • Organizer
      日本生化学会北陸支部会 第38回大会
  • [Presentation] Comparison of Galectin-1 Wild Type Dimer and Artificially Connected Tandem-Repeat Mutant2020

    • Author(s)
      Yasuhiro Nonaka, Takashi Ogawa, Hiroki Shoji, Nozomu Nishi, Shigehiro Kamitori, and Takanori Nakamura
    • Organizer
      第20回日本蛋白質科学会年会
  • [Presentation] ガレクチン-1タンデムリピート化変異体の立体構造とレクチン活性の解析2020

    • Author(s)
      野中康宏、小川崇、東海林博樹、西望、神鳥成弘、中村隆範
    • Organizer
      第93回日本生化学会大会
  • [Presentation] Rapid and nondestructive tissue clearing system(RAP)を用いた免疫組織化学的解析法の検討2020

    • Author(s)
      坂田ひろみ, 内芝舞実, 塚田剛史, 島田ひろき, 酒井大輔, 東海林博樹, 八田稔久
    • Organizer
      第47回日本毒性学会
  • [Presentation] 免疫組織化学的解析における迅速組織透明化プロトコル(RAP)の汎用性の検討2020

    • Author(s)
      坂田ひろみ, 内芝舞実, 塚田剛史, 島田ひろき, 酒井大輔, 東海林博樹, 八田稔久
    • Organizer
      第60回日本先天異常学会
  • [Presentation] 母体免疫活性化による出生後の免疫過剰反応の病態と障害臓器決定因子の解明2020

    • Author(s)
      清水 陽, 犀川 太, 塚田剛史, 坂田ひろみ, 酒井大輔, 東海林博樹, 八田稔久
    • Organizer
      第60回日本先天異常学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi