2019 Fiscal Year Annual Research Report
Research on prevention of chemotherapy-induced ovarian damage
Project/Area Number |
17K11272
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
村上 節 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20240666)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
郭 翔志 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (50464178)
木村 文則 滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (90322148)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 卵巣毒性 / シクロホスファミド / mTOR阻害薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
4週齢のBALB/c nu/nuマウス背部皮下に乳癌細胞株のMDA-MB-231を5×106個の細胞数で移植した。移植後12週待機して生着を確認後、コントロール群、シクロホスファミド投与群、mTOR阻害薬及びシクロホスファミド併用投与群の3群に割り付けた。シクロホスファミドを投与する群では100 mg/kgのシクロホスファミドを腹腔内投与法にて週1回、3回投与した。mTOR阻害薬を投与する群ではラパマイシンをシクロホスファミド投与1週間前から投与後1週間まで、連日腹腔内投与した。週2回腫瘍体積と体重を評価し、腫瘍体積については実験初日の腫瘍体積との比を評価基準とした。ラパマイシンの最終投与の翌日に卵巣を切除し組織学的に卵巣の各種卵胞数を計測し比較した。腫瘍体積比はコントロール群で明らかにシクロホスファミド群より高く、シクロホスファミド群とシクロホスファミドmTOR阻害薬併用群では差がないか、やや併用群の方がすくなかった。シクロホスファミド群はコントロール群より卵胞数が少なく、mTOR阻害薬及びシクロホスファミド併用投与群はシクロホスファミド群より卵胞数が多かった。一次卵胞/原始卵胞の比はシクロホスファミド群でコントロール群より高く、シクロホスファミドとmTOR阻害薬併用群ではそれより低かった。体重減少や死亡などの全身毒性は認めなかった。以上より担癌マウスモデルにおいてシクロホスファミドはBurn outにより高い卵巣毒性を持つこと、mTOR阻害薬はシクロホスファミドに併用することでBurn outを阻害し高い卵巣保護作用を持つことが示された。また、少なくともmTOR阻害薬はシクロホスファミドの抗腫瘍効果を妨げないと考えられた。
|