• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Early detection method for clear cell carcinoma of the ovary by combining HE4 and TFPI2

Research Project

Project/Area Number 17K11292
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

新納 恵美子  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (80588533)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 浩  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (40178330)
川口 龍二  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (50382289)
重富 洋志  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (20433336)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords卵巣癌 / TFPI2 / HE4
Outline of Annual Research Achievements

明細胞癌の卵巣癌全体に占める割合は、欧米での5%に対して、本邦においては23%を占めていて漿液性に続く2 番目に多い発生頻度である。さらに、明細胞癌 は、抗癌剤抵抗性で転移浸潤能が高く、卵巣癌全体の中でも最も予後が悪い。以上のことより、明細胞癌の早期発見のための有用なマーカーの開発が急務である。通常の卵巣癌ではCA125 が上昇するが、明細胞癌ではCA125 の上昇はみられない。我々は組織中のHNF-1β 遺伝子発現とその抗がん剤耐性惹起機序を証明してきたが、最近、セリンプロテアーゼインヒビターの一つであるTissue factor pathway inhibitor 2(TFPI2)が、卵巣癌の中で明細胞癌のみに多く発現してい ることが報告された。卵巣癌患者血清の血清TFPI2 濃度とHE4を測定することで、明細胞癌に特異的に上昇するかを検証するとともに、早期発見および進行再発 との相関について解明を目指している。本年度は、卵巣癌症例36例、内膜症症例36例を抽出し、液体窒素に保管されている血清サンプルを研究に使用した。これらのサンプルで、TFPI2 はUscn Life Science Inc.のELISA キットを用いて測定し、CA125 はPhoenix Pharmaceuticals社のELISAキットを用いて測定した。明細胞癌は内膜症性嚢胞からの癌化が疑 われている。TFPI2が内膜症性嚢胞では陰性で、明細胞腺癌では陽性であった場合に癌化の早期発見マーカーとして有用であると考えられる。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi