• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Analysis of the signals induced by the variant isoforms of TrkB expressed on ovarian clear cell adenocarcinoma

Research Project

Project/Area Number 17K11298
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

後藤 優美子  東海大学, 医学部, 助教 (50624574)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀谷 美恵  東海大学, 医学部, 准教授 (50338787)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords卵巣癌 / 明細胞腺癌 / 神経栄養因子受容体TrkB / アイソフォーム
Outline of Annual Research Achievements

(1) 神経栄養因子受容体TrkBの3つのアイソフォームを識別できるようにリアルタイムPCR用のプライマーを設計し、卵巣癌の4つの組織型(漿液性腺癌、類内膜腺癌、粘液性腺癌、明細胞腺癌)の各少数例でアイソフォーム発現の検討を行った。現在までの検討の範囲内ではTrkBアイソフォームの構成の症例組織型による相違は明らかではない。
(2) 20種の細胞株(卵巣癌明細胞腺癌12株、その他卵巣癌5株、神経芽細胞腫1株、その他2株)についても同様にqRT-PCRによるアイソフォーム検索を行なうと同時に、細胞増殖アッセイを行なった。明細胞腺癌細胞株において、3パターンのTrkBアイソフォームの発現構成がみられた。3つのアイソフォームをすべて発現するもの、完全長型以外の2つのドミナントネガティブアイソフォームだけを発現するもの、ドミナントネガティブのいずれかのみを発現するものの3パターンである。また、明細胞腺癌細胞株から3つのアイソフォーム発現パターンについてそれぞれ2株ずつ選択し、抗癌剤添加下に細胞増殖アッセイにおこなったところ、完全長型アイソフォームを発現している細胞株では細胞増殖能が高い傾向がみられた。
(3) 卵巣癌手術検体組織マイクロアレイ(明細胞腺癌約40例)での免疫組織化学的検討をめざし、TrkBの3つのアイソフォームを認識する抗体、TrkBの完全長型を認識する抗体、汎Trk抗体の3抗体の信頼性、有用性を確かめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

組織を用いた研究については、卵巣癌組織検体を用いた免疫染色およびqRT-PCRを数例ずつ行ない、抗体およびプライマーの有効性を確認した。進捗状況としては、当初の初年度の予定より遅れているが、検体・抗体・プライマーが準備できているため本年度、比較的早期に初年度の予定を実施できる見込みである。
細胞株を用いた研究については、概ね初年度の予定を実施した。また、TrkBベクターを導入前の細胞株で抗癌剤添加実験を行なっており、3年目の予定を一部実施した。

Strategy for Future Research Activity

(1) 平成30年度の予定
組織を用いた研究については、卵巣明細胞腺癌約40例について免疫染色およびqRT-PCRを行い、発現するTrkBアイソフォームを確認する。また、他の3つの組織型についても10例ずつ程度、同様の実験を実施する。そのうえで、組織型やTrkBアイソフォーム発現パターンによって、病期、再発の有無、抗癌剤耐性の有無などの臨床的特性に相違がみられるか、関連性を分析する。
細胞株を用いた研究については、3つのTrkBアイソフォームについて市販のベクターを入手しており、2年目の予定どおり明細胞腺癌細胞株に完全長型のベクターを導入し、3年目の予定であった細胞増殖能、抗癌剤耐性に変化がみられるかを分析する。一方で、2年目の予定であるTrkBシグナル解析を明細胞腺癌細胞株を用いて行う。
(2) 平成31年度の予定
細胞株を用いた研究では、明細胞腺癌細胞株を用いて、TrkB機能解析としてTrkB阻害剤およびリガンドであるBDNF(脳由来神経栄養因子)の添加実験を行う。また、上皮間葉転換(EMT)に関してTwist/Snail系の活性化や細胞移動能について分析する。

Causes of Carryover

(1)繰越金が発生した理由
研究代表者が平成29年度途中より海外研究留学中のため繰越金が発生した。研究分担者と連携しながら研究は継続されている。
(2)次年度の使用計画
研究代表者が平成30年度に帰国予定であり、帰国後に平成30年度請求分+繰越金を前述の推進計画に沿って計画的に使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] The response of common marmoset immunity against cedar pollen extract2018

    • Author(s)
      Kametani Y*, Yamada Y, Takabayashi S, Kato H, Ishiwata K, Watanabe N, Sasaki E, Habu S
    • Journal Title

      Bioscience trends

      Volume: 12 Pages: 94-101

    • DOI

      10.5582/bst.2017.01219

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 妊娠時の免疫寛容機構を解析するモデル動物としてのコモンマーモセットの有用性について2017

    • Author(s)
      柏木寛史、亀谷美恵
    • Journal Title

      先進生命科学研究所紀要

      Volume: 2 Pages: 14-17

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Pregnant humanized mouse as a model of human pregnant immunity2017

    • Author(s)
      Yusuke Ohno, Mika Kojima, Rihito Kinami, Shun-ichiro Izumi, Ryoji Ito, Mamoru Ito, Yoshie Kametani
    • Organizer
      第46回日本免疫学会総会
  • [Presentation] ヒト妊娠モデルとしての妊娠ヒト化マウス作製2017

    • Author(s)
      大野裕介、小島美香、木南理仁、和泉俊一郎、伊藤亮治、伊藤守、亀谷美恵
    • Organizer
      第32回日本下垂体研究会学術集会
  • [Presentation] 胎児発育不全(FGR)および胎児異常(non FGR)の胎盤組織におけるTrkBアイソフォーム発現の比較解析2017

    • Author(s)
      灰田祐子、近藤朱音、中奥大地、山崎幹雄、森根幹生、檜尾健二、前田和都寿、高橋千果、和泉俊一郎、亀谷美恵
    • Organizer
      第32回日本下垂体研究会学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi