• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ANCA関連血管炎性中耳炎における診断法、治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 17K11312
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

岸部 幹  旭川医科大学, 医学部, 講師 (80447101)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsANCA関連血管炎 / ANCA関連血管炎性中耳炎 / 耳鼻咽喉科 / 難治性中耳炎 / 多発血管炎性肉芽腫症
Outline of Annual Research Achievements

2013年のANCA関連血管炎性中耳炎に関する全国調査(後ろ向き調査)で登録症例の多い22施設を対象として症例を集積した。エクセル表に臨床情報を入力してもらい各自でDrop Boxに入れる形で集積した。また、これら登録された症例については、前向き調査で定期的にエクセル表に臨床情報を入力し、再燃、経過について登録後の症例をフォローしている。現在130症例が集積されている。この130症例について簡単に検討した。ANCA型では、PR3-ANCA陽性が18例(14%)、MPO-ANCA陽性が91例(71%)、両ANCA陽性が4例(3%)、両ANCA陰性が15例(12%)であった。これまでの報告通り、MPO-ANCA陽性が最多であった。また、どの臓器から初発したかを検討したところ、中耳初発型が88例(72.7%)と最多であったが、中耳炎を伴わない内耳炎初発型を11例(9%)に認め、他臓器から初発した他臓器初発型も16例(13%)に認めた。また、側頭骨以外の上気道から初発した例は6例(5%)であった。よって、中耳炎以外から初発する症例を27%に認めた。また、ANCA関連血管炎性中耳炎に特徴的な肥厚性硬膜炎の合併は17例(13%)に認めた。これら症例につき、今後も経過をフォローしていく。また、新規の症例も集積していく予定である。また、自施設症例では7例で、初診時血清、再燃時の中耳貯留液を採取、集積した。これらを用いて、新たな疾患マーカーの同定などを検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

症例の登録が遅れているため。

Strategy for Future Research Activity

症例の全国からの集積を速やかに行う。本年度の学会等で協力施設に依頼する予定。

Causes of Carryover

症例登録に遅れが生じているため。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi