• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

デキサメタゾン溶出電極の蝸牛内長期間留置の有効性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K11323
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

工 穣  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (70312501)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords人工内耳 / 遺伝子発現 / デキサメタゾン
Outline of Annual Research Achievements

従来、人工内耳手術では、電極の挿入により内耳機能が失われてしまうと考えられていたが、残存聴力活用型人工内耳(EAS)の登場により、現在残存している 低~中音域の聴力をほとんど維持したまま中~高音域へ人工内耳を挿入して使用することが可能となったが、残存聴力を維持したまま人工内耳を行う際にポイン トとなるのが、低侵襲手術アプローチと低侵襲電極の使用、ステロイドの局所/全身投与である。残存聴力活用型人工内耳手術時の蝸牛内保護のためのステロイ ドの投与方法については、これまで様々な研究がなされているが、一つの理想的な投与法として人工内耳電極からステロイドを持続投与する方法があげられる。 蝸牛に挿入された人工内耳より、電極近傍あるいは蝸牛全体に長期的かつ局所のみに投与を行うことが可能となれば、前述の長期の蝸牛組織損傷の抑制が可能と なると考えられる。 そこで、本研究では内耳に持続的にデキサメタゾンを投与することの影響を明らかにすることを目的に、現在臨床応用へ向けてMed-El社で準備が進められている シリコンから微量のデキサメタゾンが持続的に長期間溶出する電極(マウス、モルモット用)を用いて実験を行った。
本年度は、前年度までにデキサメタゾン溶出電極を蝸牛内へ留置、コントロールとしては、通常のシリコン電極を対側に留置したマウスから抽出済みであったRNAを用いて遺伝子発現変化をTaqMan gene expression assayを用いて測定した。遺伝子発現解析に関しては、モルモットを用いた検討で変化の認められた遺伝子を中心に確認を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概ね計画通り遺伝子発現の変化を検討することができている。

Strategy for Future Research Activity

次年度は内耳における遺伝子発現変化の確認できた遺伝子の内耳における発現部位を、蛍光抗体を用いた免疫染色等の手法により確認し、内耳でのメカニズム(実際に何がおきているか?)を明らかにする計画である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi