• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The development of the method to assess the degree of endolymphatice hydrops in patients with Meniere disease

Research Project

Project/Area Number 17K11327
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

今井 貴夫  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (80570663)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 有美  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00598401)
滝本 泰光  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (00624298)
島田 昌一  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20216063)
佐藤 崇  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30756002)
奥村 朋子  大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (90734070) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsメニエール病 / マウス / 回転検査 / 耳石器機能検査 / 内耳造影MRI
Outline of Annual Research Achievements

メニエール病はめまいを主訴とする疾患で最も頻度の高いものの一つであり、その病態は内耳の内リンパ水腫である。メニエール病の病期分類は客観性に乏しく臨床や研究に活用されていないのが現状である。内リンパ水腫は蝸牛、球形嚢、卵形嚢、三半規管へと順に進行し、最終的には内耳全体へ波及し内耳機能が廃絶するので、内リンパ水腫の存在範囲により病期分類すべきである。本研究課題ではメニエール病モデルマウスの蝸牛、球形嚢、卵形嚢、三半規管の機能を評価し、内リンパ水腫の存在範囲との相関を検討することにより、これらの機能評価から内リンパ水腫の存在範囲が評価できる検査法を開発することである。
2018年度に当研究にてGE社製のMRIを用いての内耳内リンパ水腫を評価する方法を確立させ、 European Archives of Oto-RhinoLaryngologyに論文として発表した。この評価法を用いて、我々は内リンパ嚢開放術を施行し、術後2年経過した症例の術前、術後の内耳造影MRIの結果 から内リンパ水腫の改善の度合いを評価し、これとめまい発作、難聴、蝸電図検査データとの相関を検討することにより、内リンパ水腫の改善の度合いから予後 推測が可能かどうかを検討し、当該年度にAuris Nasus Larynx誌に論文として発表した。また、我々はすでに偏中心回転検査を用いて 卵形嚢の機能評価が可能であることをすでに報告しているが、健康成人にて球形嚢を刺激した時の眼球運動を記録し、解析することにより、球形嚢 の機能が評価できることを確認した。この内容を当該年度にNeuroscience Research誌に論文として発表した。これらの研究により、内リンパ水腫の程度、および卵形嚢、球形嚢の機能評価が可能になったことに当研究の意義がある。当研究の重要性は、これらの評価が可能になったことにより、メニエール病の内リンパ水腫の進展程度を形態的、機能的に評価できるようになったことである。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Change in endolymphatic hydrops 2 years after endolymphatic sac surgery evaluated by MRI2019

    • Author(s)
      Higashi-Shingai Kayoko、Imai Takao、Okumura Tomoko、Uno Atsuhiko、Kitahara Tadashi、Horii Arata、Ohta Yumi、Osaki Yasuhiro、Sato Takashi、Okazaki Suzuyo、Kamakura Takefumi、Takimoto Yasumitsu、Ozono Yoshiyuki、Watanabe Yoshiyuki、Imai Ryusuke、Hanada Yukiko、Ohata Kazuya、Oya Ryohei、Inohara Hidenori
    • Journal Title

      Auris Nasus Larynx

      Volume: 46 Pages: 335~345

    • DOI

      doi: 10.1016/j.anl.2018.10.011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Three-dimensional analysis of the vestibulo-ocular reflex and the ability to distinguish the direction of centripetal acceleration in humans during eccentric rotation with the right ear facing downwards2019

    • Author(s)
      Jiang Xiuwen、Imai Takao、Okumura Tomoko、Ohta Yumi、Osaki Yasuhiro、Sato Takashi、Inohara Hidenori
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 144 Pages: 21~29

    • DOI

      doi: 10.1016/j.neures.2018.09.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of Interval Time of the Epley Maneuver on Immediate Reduction of Positional Nystagmus: A Randomized, Controlled, Non-blinded Clinical Trial2019

    • Author(s)
      Imai Takao、Okumura Tomoko、Sato Takashi、Takeda Noriaki、Ohta Yumi、Okazaki Suzuyo、Inohara Hidenori
    • Journal Title

      Frontiers in Neurology

      Volume: 10 Pages: 1-9

    • DOI

      doi: 10.3389/fneur.2019.00304

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 内耳造影MRIでの水腫の有無とめまい発作時の眼振の性状からの内リンパ水腫の分類2019

    • Author(s)
      今井貴夫
    • Organizer
      第29回日本耳科学会学術講演会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi