2018 Fiscal Year Research-status Report
Clinical application of the compact peripheral nerve stimulator to electrical auditory stimulation as a substitute for promontory stimulation test
Project/Area Number |
17K11334
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
東野 哲也 宮崎大学, 医学部, 教授 (80145424)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 崇博 宮崎大学, 医学部, 助教 (90315375)
中村 雄 宮崎大学, 医学部, 助教 (50750931)
倉澤 美智子 宮崎大学, 医学部, その他 (90749962) [Withdrawn]
松田 悠佑 宮崎大学, 医学部, 言語聴覚士 (00774340) [Withdrawn]
安永 太郎 宮崎大学, 医学部, 言語聴覚士 (10795511)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | プロモントリーテスト / 鼓室外電極 / 人工内耳 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで,人工内耳候補者への後迷路機能評価は,聴覚心理学的評価法として電気刺激聴覚検査(プロモントリーテスト)が行われてきた。しかし、プロモントリーテストに用いる機器として世界中で使用されてきたコクレア社製promontory stimulatorの製造販売・修理が中止された結果、現在ではプロモントリーテストが実施できない施設が多数存在する。本研究では、既に末梢神経誘発電位検査として本邦で薬事承認されており,臨床使用されている携帯型末梢神経刺激装置(以下、PNS-7000)を電気刺激聴覚検査に応用し、後迷路機能評価の臨床検査ツールとして実用化を目指す。本研究は①PNS-7000の電気刺激聴覚検査を行うための至適設定の確立,②至適設定を施したPNS-7000を用いた電気刺激聴覚検査の妥当性評価,③低侵襲電極の開発を行う事により,PNS-7000を用いた低侵襲な電気刺激聴覚検査による後迷路機能評価の臨床実用化を目指す。 本年度は、引き続き前年度までに作成した,電気刺激聴覚検査用にプログラムしたPNS-7000および,PNS-7000に連結可能で、かつ鼓膜近傍の電気刺激に有利な電極を用い,両側高度から重度難聴の14例に対し電気刺激聴覚検査を行った.前年度までの12例と合わせて,計26例の結果解析により,PNS-7000と鼓膜近傍電極を用いた電気刺激聴覚検査は、コクレア社製Promontory stimulatorに近似した音感覚が得られた。また、両測定結果間には相関を認める結果が得られた。以上より、PNS-7000は従来のコクレア社製promontory stimulatorの代用となり得る可能性が確認できた。今年度はさらに低侵襲かつ設置が簡便な電極の開発も同時に行っている.今後は電気刺激聴覚検査機器としての実用化を念頭に、開発中のさらに低侵襲かつ設置が簡便な電極を用いた検査条件の検討を探索する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は、前年度までにソフトウェアの改良を行ったPNS-7000と鼓膜近傍電極を用いて,両側高度から重度難聴の14例に対し電気刺激聴覚検査を実施した.これまでに行った26例の結果解析により,PNS-7000と鼓膜近傍電極を用いた電気刺激聴覚検査は、コクレア社製Promontory stimulatorに近似した音感覚が得られた。また、両測定結果間には相関を認める結果が得られた。以上より、PNS-7000は従来のコクレア社製promontory stimulatorの代用となり得る可能性が確認できた。PNSおよび、非侵襲型鼓室外電極の有用性が確認できた一方で,さらなる低侵襲電極の開発は検査実施に至っておらず,やや遅れていると進捗評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は電気刺激聴覚検査機器としての実用化を念頭に、開発中のさらに低侵襲かつ設置が簡便な電極を用いた検査条件の検討を探索する。今後の本研究は推進のために、PNSのソフトウェア調整や新規の低侵襲電極開発において,日本光電担当部署との連携を蜜に行う。また、症例のリクルートにおいても両側高度~重度難聴のみでなく、片側聾例や、高音急墜型感音難聴例なども加えることにより、さらなる症例の集積を行う。
|
Causes of Carryover |
当初,購入を予定していた電気刺激聴覚検査装置を他の資金から調達費を捻出したために,次年度使用額が生じた.次年度繰越金は,今後の新規電極の開発および成果報告に使用を計画している.
|
Research Products
(7 results)