• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Clinical application of the compact peripheral nerve stimulator to electrical auditory stimulation as a substitute for promontory stimulation test

Research Project

Project/Area Number 17K11334
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

東野 哲也  宮崎大学, 医学部, 教授 (80145424)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 我那覇 章  宮崎大学, 医学部, 准教授 (00347155)
中島 崇博  宮崎大学, 医学部, 助教 (90315375) [Withdrawn]
中村 雄  宮崎大学, 医学部, 助教 (50750931)
倉澤 美智子  宮崎大学, 医学部, その他 (90749962) [Withdrawn]
松田 悠佑  宮崎大学, 医学部, 言語聴覚士 (00774340) [Withdrawn]
安永 太郎  宮崎大学, 医学部, 言語聴覚士 (10795511) [Withdrawn]
湯地 俊子  宮崎大学, 医学部, 臨床検査技師 (90837345)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywordsプロモントリーテスト / 鼓室外電極 / 人工内耳
Outline of Annual Research Achievements

これまで、人工内耳候補者への後迷路機能評価には電気刺激聴覚検査(プロモントリーテスト)が行われてきた。しかし、プロモントリーテストに用いるコクレア社製promontory stimulatorの製造販売・修理が中止された結果、現在ではプロモントリーテストが実施できない施設が多数存在する。本研究では、本邦で末梢神経誘発電位検査として臨床使用されている携帯型末梢神経刺激装置(以下、PNS-7000)を電気刺激聴覚検査に応用し、後迷路機能評価の臨床検査ツールとして実用化を目指す。
本研究は、①PNS-7000の電気刺激聴覚検査を行うための至適設定の確立、②至適設定を施したPNS-7000を用いた電気刺激聴覚検査の妥当性評価、③低侵襲電極の開発、より構成される。前年度までに前記の①、②を実施し、最適化したPNS-7000による電気刺激聴覚検査が可能であることを明らかにした。
本年度は、低侵襲電極として外耳道入口部への耳栓型電極(以下、耳栓型電極)を作成・使用し、9例15耳に対して本研究においてこれまでに最適化したPNS-7000を用い、電気刺激聴覚検査を実施した。同時に、従来から用いられている外耳道深部~鼓膜上の銀ボール電極による電気刺激聴覚検査を行い、耳栓型低侵襲電極の検査結果と比較し耳栓型電極による電気刺激聴覚検査の妥当性を評価した。
その結果、外耳道深部銀ボール電極では15耳中14耳において音感覚が得られ、刺激閾値の平均は0.2mAであった。一方、耳栓型低侵襲電極では15耳中8耳において音感覚がえられ、刺激閾値の平均は0.39mAであった。
以上より、本年度に作成した耳栓型電極は従来の電極と比較し音感覚が得られる頻度が低く、刺激閾値が高い傾向であり、今後は電極の形状や設置法の最適化を加える予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス流行に伴う診療体制縮小により、症例リクルートに困難が生じたことや、新規低侵襲電極の改良において電極作成を依頼している日本光電と、実際の試作電極を手に取りながらの素材感や使用感、電極設置の確認作業が困難となったため、研究の進捗に遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

本年度の結果を踏まえ、耳栓型電極をより効率的に音感覚を得るために改良する。具体的には、クリップ型など耳栓型にとらわれず新規刺激電極を試作中である。本研究は推進においては、新規開発電極の改良において、日本光電担当部署との連携を蜜に行う。また、症例のリクルートにおいても両側高度~重度難聴のみでなく、片側聾例や、高音急墜型感音難聴例なども加えることにより、さらなる症例の集積を行う。

Causes of Carryover

研究期間を延長したため、次年度使用額が生じた。次年度は本研究を多施設共同研究とし、共同研究機関でも改良型PNS7000を導入するために次年度繰越金を使用する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2021 2020

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Nationwide survey of middle ear cholesteatoma surgery cases in Japan: Results from the Japan Otological society registry using the JOS staging and classification system2021

    • Author(s)
      Komori Manabu、Morita Yuka、Tono Tetsuya、Matsuda Keiji、Yamamoto Yutaka、Sakagami Masafumi、Hato Naohito、Kojima Hiromi、Takahashi Haruo
    • Journal Title

      Auris Nasus Larynx

      Volume: 48 Pages: 555~564

    • DOI

      10.1016/j.anl.2020.09.011

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Is the Conductive Hearing Loss in <b><i>NOG</i></b>-Related Symphalangism Spectrum Disorder Congenital?2021

    • Author(s)
      Nakashima Takahiro、Ganaha Akira、Tsumagari Shougo、Nakamura Takeshi、Yamada Yuusuke、Nakamura Eriko、Usami Shin-ichi、Tono Tetsuya
    • Journal Title

      ORL

      Volume: 83 Pages: 196~202

    • DOI

      10.1159/000512668

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Combined Electric acoustic stimulation in a patient with otitis media with antineutrophil cytoplasmic antibody-associated vasculitis2021

    • Author(s)
      Nakamura Takeshi、Ganaha Akira、Tono Tetsuya、Yamada Yuusuke、Okuda Takumi、Shimoara Shoken、Matsuda Yusuke
    • Journal Title

      Auris Nasus Larynx

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.anl.2021.04.009

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 人工聴覚器手術のTips & developments~術後合併症予防目指したBaha手術法と骨導インプラントの今後~.2021

    • Author(s)
      我那覇章
    • Journal Title

      Otology Japan

      Volume: 31 Pages: 1~6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 当科におけるVibrant Soundbridge 19症例の検討.2021

    • Author(s)
      山田悠祐,我那覇章,後藤隆史,奥田 匠,中島崇博,松田圭二,東野哲也
    • Journal Title

      Otology Japan

      Volume: 31 Pages: 58~65

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comprehensive hearing care network for early identification and intervention in children with congenital and late-onset/acquired hearing loss: 8 years’ experience in Miyazaki2020

    • Author(s)
      Shirane Miho、Ganaha Akira、Nakashima Takahiro、Shimoara Shoken、Yasunaga Taro、Ichihara Sakura、Kageyama Saki、Matsuda Yusuke、Tono Tetsuya
    • Journal Title

      International Journal of Pediatric Otorhinolaryngology

      Volume: 131 Pages: 109881~109881

    • DOI

      10.1016/j.ijporl.2020.109881

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Multinational Appraisal of the Chronic Otitis Media Questionnaire 12 (COMQ-12)2020

    • Author(s)
      Phillips John S.、Yung Matthew W.、Nunney Ian、Doruk Can、Kara Hakan、Kong Taehoon、Quaranta Nicola、Pe?aranda Augusto、Bernardeschi Dani?le、Dai Chunfu、Kania Romain、Denoyelle Fran?oise、Tono Tetsuya
    • Journal Title

      Otology & Neurotology

      Volume: 42 Pages: e45~e49

    • DOI

      10.1097/MAO.0000000000002845

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development and validation of an iPad-based Japanese language monosyllable speech perception test (iCI2004 monosyllable)2020

    • Author(s)
      Nishio Shin-ya、Tono Tetsuya、Iwaki Takako、Moteki Hideaki、Suzuki Kumiko、Tsushima Yui、Kashio Akinori、Akamatsu Yusuke、Sato Hiroaki、Yaegashi Keiko、Takeda Hidehiko、Kumagai Fumiai、Nakashima Takahiro、Matsuda Yusuke、Hato Naohito、Dairoku Teppei、Shiroma Masae、Kawai Ryosuke、Usami Shin-ichi
    • Journal Title

      Acta Oto-Laryngologica

      Volume: 141 Pages: 267~272

    • DOI

      10.1080/00016489.2020.1853229

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 人工内耳装用例における語音聴取評価検査語表の成績比較―CI2004 単音節リストと57S 語表の比較―.2020

    • Author(s)
      松田悠佑,奥田 匠,上江 愛,平原信哉,高木 実,我那覇章,花牟禮豊,東野哲也
    • Journal Title

      Otology Japan

      Volume: 30 Pages: 227~231

    • Peer Reviewed
  • [Book] 「よく聞こえない」ときの耳の本 2021年版2021

    • Author(s)
      朝日新聞出版
    • Total Pages
      140
    • Publisher
      朝日新聞出版
    • ISBN
      4022775777

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi