2019 Fiscal Year Research-status Report
Suppression of feedback problem in cartilage conduction hearing aids
Project/Area Number |
17K11339
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
西村 忠己 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (60364072)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
細井 裕司 奈良県立医科大学, 医学部, その他 (80094613)
下倉 良太 大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (90455428)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 補聴器 / ハウリング / 外耳道閉鎖症 / 軟骨伝導 |
Outline of Annual Research Achievements |
実際の外耳道閉鎖症に対する補聴器のフィッティングを行い、振動子の形状および装着方法を検討した。振動子についてはより小さく軽量である方が出力が向上し装用効果が上がることが分かった。一方ハウリングについては安定した固定が重要であることが分かった。耳の形状の個体差があるため評価は困難なものの、振動子の形状の違い、固定部位の違いが閾値に及ぼす影響を測定することで客観的にも確認することが可能であった。 振動子の安定性については両面テープの固定が有用であることが明らかとなった。一方両面テープによる固定は装用閾値やハウリング抑制効果については向上するものの、わずらわしさなどの操作性に悪影響を及ぼす。別の手段として振動子の表面にジェルを塗布することでその効果を試したところ劇的な効果が得られる症例を認めた。 ジェルを塗布したときのハウリング抑制効果および装用効果に与える影響を客観的に評価するための前向きな研究を倫理委員会に申請を行い承認を得た。実際の測定を開始したもののコロナウイルスの感染症の問題などもあり、評価を一時中断を余儀なくされた。今後状況が落ち着きしだい再開の予定である。 また本研究課題で得られた装用効果、ハウリング抑制に対する振動子の知見を利用し、軟骨伝導補聴器の効果を高めることでBAHAとの効果にどの程度の差があるかを評価することを進めている。BAHAの装用者が日本では少ないことから、この検討についてはアメリカのミシガン大学の共同研究の中で行うことを予定していたが、こちらについても倫理委員会の承認を得る部分まで進めることが可能であった。今後コロナの感染が落ち着生き次第開始予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
関連した研究の倫理委員会の審査に時間を要したため、開始が遅れ完了していない内容がある。現在倫理委員会の承認は得られ開始し数名のデータは得られているが、コロナの感染症の影響で中断している状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
ジェルを塗布したときのハウリングの抑制および閾値の改善を軟骨伝導補聴器装用者に対して行う予定である。コロナ感染症の影響で研究は中断しているが、コロナの感染症が落ち着き次第速やかに再開をする。
|
Causes of Carryover |
倫理委員会の審査の遅れ、およびコロナウイルスの感染症の影響で研究の進行に遅れが生じたため。
|