2020 Fiscal Year Annual Research Report
Suppression of feedback problem in cartilage conduction hearing aids
Project/Area Number |
17K11339
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
西村 忠己 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (60364072)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
細井 裕司 奈良県立医科大学, 医学部, その他 (80094613)
下倉 良太 大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (90455428)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 軟骨伝導 / 補聴器 / 骨導 / 外耳道閉鎖症 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年までの検討結果から振動子を固定する上でハウリングを抑制する方法は振動子の形状により異なることが明らかとなった。軟骨伝導補聴器の振動子の種類には単体タイプとイヤチップタイプに分かれる。単体タイプでは両面テープを用いた固定となるが、単体タイプではハウリングが大きな問題になることは少なかった。一方イヤチップタイプでは装用者ごとに装用状態に差があり、装用状態の違いによりハウリングが生じやすい症例と生じにくい症例がある。 イヤチップタイプでのハウリングを抑制するためには、これまでの検討結果で振動子の形状を工夫し、凹凸が少ない状態にすることが有用であることが明らかとなっている。一方振動子と生体との適合状態を改善させることでハウリングを抑制することも可能であると思われる。ハウリングが生じるメカニズムには、従来の気導補聴器と同様に振動子と生体との間に隙間が生じ外耳道内の増幅された音が漏れてマイクに再入力することで生じる以外に、振動子が振動することで生体との間に相対的はズレが生じ、そのズレにより気導音が発生し、マイクに入力することで生じることがある。後者は軟骨伝導補聴器独特のもので、大きな音が入力したとき生じる。この両者に効果があると思われるのがジェルの塗布である。 振動子にジェルを塗布し、ハウリングを抑制する効果があるのか、また閾値改善効果があるのかを評価すると、ハウリングがある症例でジェルを塗布することで抑制できることがありきらかとなった。また閾値に関しては約半数で自覚的な改善を認め、ジェル塗布前後で装用閾値を比較したところ高音域で有意な改善を認めた。ジェル塗布はリスクが少なく、簡便にハウリングを抑制することができ、装用効果を高めることが明らかとなった。手技が用意で、臨床導入も容易であると考えられた。
|