2019 Fiscal Year Research-status Report
小児滲出性中耳炎の外科治療の適正化のために:難治例診断と新しい外科治療法の検討
Project/Area Number |
17K11342
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
伊藤 真人 自治医科大学, 医学部, 教授 (50283106)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 滲出性中耳炎 / 急性中耳炎 / 鑑別診断 / 光干渉断層撮影 |
Outline of Annual Research Achievements |
小児滲出性中耳炎の難治・遷延例の鑑別診断法を確立し、外科治療の適応基準を明らかにするとともに、難治例に対するより低侵襲で後遺症の少ない治療法を検証することを目的に症例を蓄積中である。 小児浸出性中耳炎症例について、画像診断(単純レントゲン検査、必要に応じてCTスキャン)、聴覚検査(ワイドバンド・ティンパノメトリー検査:WBT、幼児聴力検査、その他の他覚的聴覚検査)、さらに鼓膜の光干渉断層撮影(Optical coherence tomography:OCT)等の有用性を検討している。 近年諸外国においては、抗菌薬投与が必要となる急性化膿性中耳炎と、慢性化した滲出性中耳炎との鑑別診断法の開発が注目されており、特に鼓膜の光干渉断層撮影(OCT)は米国FDAの認可が下りたので検討を開始して、その有用性を検討中である。光干渉断層撮影(OCT)では、鼓膜の肥厚の程度や中耳腔裏面のバイオフィルム形成などについての情報が得られることから、急性中耳炎と慢性滲出性中耳炎の鑑別だけではなく、滲出性中耳炎の難治・遷延例の鑑別診断となる可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
光干渉断層撮影(OCT)装置のFDA認可にやや時間がかかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
鼓膜の光干渉断層撮影(OCT)と鼓膜内視鏡画像、画像診断(単純レントゲン検査、必要に応じてCTスキャン)からは、それぞれに有用な情報を得ることができるが、単体では外科治療が必要な滲出性中耳炎の重症度診断と、滲出性中耳炎と急性中耳炎の鑑別診断を行うことは難しい。今後AI解析技術の導入によって、これらの検査所見を融合して、滲出性中耳炎の重症度診断と、滲出性中耳炎と急性中耳炎の鑑別診断が可能かどうか検討を進める。
|
Causes of Carryover |
本年度中に光干渉断層撮影(OCT)装置を購入して、本格的なデータ解析を行う予定であったが、装置のFDA認可にやや時間がかかり、購入が遅れたため余剰金が生じた。 次年度は光干渉断層撮影(OCT)装置の購入に充てる予定である。
|