• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Development research for treatment of sensorineural olfactory dysfunction due to nerve regeneration induced by combination of olfactory epithelium transplantation and inflammation controlling

Research Project

Project/Area Number 17K11357
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

小林 正佳  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (80343218)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西田 幸平  三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (10456733)
玉利 健悟  三重大学, 教養教育院, 特任講師(教育担当) (90585176) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords嗅覚 / 再生医療
Outline of Annual Research Achievements

本年度も嗅粘膜除去マウスの作製を行い、本実験研究の基礎を確立することに努めた。
嗅細胞が特異的に青色染色されて可視可能な遺伝子組換えマウス・OMP-tau-lacZマウスを用いて、2種類(手術的、化学的)の嗅粘膜除去マウスを作製した。手術的嗅粘膜除去マウスは、マウスにペントバルビタールを腹腔内注射して全身麻酔し、固定器で固定した。鼻骨を外し、嗅粘膜を露出させ、嗅粘膜を剥離して吸引除去する。また前頭開頭も行い、嗅球と篩板を露出させ、テフロンカッターを嗅球と篩板の間に挿入して嗅球を温存しながら嗅神経も切断し、完全な嗅覚障害モデルマウスにした。手術後は閉頭し、動物を覚醒させた。化学的嗅粘膜除去マウスは、メチマゾールを腹腔内投与して嗅粘膜を脱落させることで作製した。どちらのモデルマウスも、組織学的評価だけではなく、行動学的嗅覚検査実験も行い、介入前には正常であった嗅覚機能が介入後に嗅覚脱失状態となっていることを確認した。行動学的嗅覚検査実験は、あらかじめマウスに0.01%ナラマイシン(シクロヘキサミド)水溶液を用いて条件付けの嫌悪学習を行った。次いで、嫌悪学習に成功したマウスに対して、上記介入後に忌避行動をしなくなるのを確認することで嗅覚脱失状態と判定した。
手術的嗅粘膜除去マウスの作製において、確実に嗅粘膜を除去するためには高度な手術手技を要するため、まずはOMP-tau-lacZマウスの特徴を活かして、上記手術後に6週間経過時点で動物を灌流固定し、頭部の組織学的標本を作製して、神経再生を来す残存嗅粘膜がないかを検証するトレーニングを初段階として施行した。
次に、移植ドナー用のOMP-GFPマウスから嗅粘膜を採取して、手術的嗅粘膜除去マウスと化学的嗅粘膜除去マウスにそれぞれ移植した。現在その生着状態を組織学的、行動学的に評価を施行しているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

手術的嗅粘膜除去マウスの作製において、確実に嗅粘膜を除去するためには高度な手術手技を要するので、そのトレーニングに時間を要したため。

Strategy for Future Research Activity

本来の研究計画に沿って、実験研究を遂行する。

Causes of Carryover

前述の実験計画が遅れ、そのために使用予定の予算が次年度へ繰り越しとなったため。
今後は予定通りの研究計画を遂行する。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi