• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

SEMA4D-TSLP相互作用に着目した好酸球性副鼻腔炎病態解明

Research Project

Project/Area Number 17K11359
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

前田 陽平  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00636483)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 端山 昌樹  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70756048)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords好酸球性副鼻腔炎
Outline of Annual Research Achievements

好酸球性慢性鼻副鼻腔炎(ECRS)は、慢性鼻副鼻腔炎のサブタイプである。ECRSの疾患活動性を示す臨床マーカーや治療戦略は十分に確立されていない。セマフォリンはもともと神経誘導因子として同定されていたが、免疫調節や炎症性疾患に重要な役割を果たしていることが明らかになりつつある。我々は、セマフォリン4D(SEMA4D)のECRSにおける病態機能と治療の可能性を検討した。副鼻腔疾患患者の血清可溶性SEMA4D濃度をELISA法で測定した。血球および鼻腔ポリープ組織におけるSEMA4Dの発現をフローサイトメトリーおよび免疫組織化学で評価した。可溶性SEMA4Dの生成は、マトリックスメタロプロテアーゼで処理した好酸球で評価した。内皮細胞を組換えSEMA4Dで刺激した後、好酸球経内皮移動アッセイを行った。アレルギー性慢性鼻副鼻腔炎を、アスペルギルスプロテアーゼとオバルブミンを用いてマウスに誘導した。抗SEMA4D抗体を用いた治療の有効性を組織学的および鼻汁液分析により評価した。ECRS患者では血清可溶性SEMA4D濃度が上昇し,重症度と正の相関がみられた.ECRS患者の鼻ポリープの組織浸潤好酸球は抗SEMA4D抗体で強く染色された。ECRS患者の好酸球におけるSEMA4Dの細胞表面発現は減少したが、これはマトリックスメタロプロテアーゼ9を介した膜SEMA4Dの切断によるものであった。可溶性SEMA4Dは好酸球の経内皮遊走を誘導した。抗SEMA4D抗体の投与により、ECRS動物モデルでは、副鼻腔組織および鼻腔洗浄液への好酸球浸潤が改善された。結論。好酸球由来のSEMA4DはECRSを悪化させる。血清SEMA4Dのレベルは疾患の重症度を反映しており、抗SEMA4D抗体はECRSの治療薬としての可能性を秘めていると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の影響で、ややエフォートが低くなったために進捗に影響している。

Strategy for Future Research Activity

今年度は昨年度よりもエフォートを割くことが可能であるため、今年度中の研究終了を計画している。

Causes of Carryover

残りの実験をやりきってさらに発表するため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Pathological and Therapeutic Implications of Eosinophil-Derived Semaphorin 4D in Eosinophilic Chronic Rhinosinusitis2020

    • Author(s)
      T Tsuda, M Nishide, Y Maeda, et al.
    • Journal Title

      J Allergy Clin Immunol .

      Volume: 145(3) Pages: 843-854

    • DOI

      10.1016/j.jaci.2019.12.893.

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi