2018 Fiscal Year Research-status Report
新規アジュバントを用いた鼻腔投与型インフルエンザウイルスワクチンの開発
Project/Area Number |
17K11361
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
川野 利明 大分大学, 医学部, 助教 (30633424)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平野 隆 大分大学, 医学部, 講師 (20305056)
鈴木 正志 大分大学, 医学部, 教授 (60211314)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | インフルエンザウイルス / ワクチン / アジュバント / Th1, Th2 |
Outline of Annual Research Achievements |
マウスを用いた新規アジュバントを用いたインフルエンザウイルスワクチンは、インフルエンザウイルス自体の投与量を減らし有効性を高めることが確認された。これまで本邦で季節性インフルエンザウイルスワクチンに付加するアジュバントは認可されておらず、新たなワクチン作成のための基礎的データとなりうる。鼻腔投与型ワクチンにおけるアジュバントの免疫賦活能力を検討するために、Balb/cマウスを用いてA/Puerto Rico/8/34 H1N1インフルエンザウイルスの感染モデルを作成した。非致死的用量でのウイルス感染後にアジュバントとしてAlumやCpG ODNを鼻腔投与した。その後再度致死的ウイルス感染を起こしたのち、脾臓や肺などの臓器を採取した。それぞれの臓器を様々な抗体で染色しフローサイトメトリーにてT, B細胞の分化や, NK細胞などの発現について検討を行った。特にAlumとCpGの2種類のアジュバントを投与したマウスでは肺でB220+CD22highCD19+のMature/Transitional B cellが強く誘導されていた。今後はさらに有効性を高めるだけでなく、安全性の高める検討が必要となる。安全性に関しては組織学的なマウスの鼻腔粘膜肥厚の程度と、TSLPなどのサイトカインの免疫染色で確認していく予定としている。これまで検討してきた結果は、日本耳鼻咽喉科学会総会や耳鼻咽喉科免疫・アレルギー学会、さらにアメリカウイルス学会で毎年報告しており、他施設の研究者などから助言などもいただき、さらにクオリティの高い研究を進めているところである。最終年になる本年には研究成果を英文で報告する予定としている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
アジュバントを用いたインフルエンザウイルスワクチンの有効性については、検討を終了したところでありこれから安全性の確認を行う段階となっている。概ね研究については順調に進展しており、本年度中には研究結果の報告を行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
アジュバントを用いた新規インフルエンザウイルスワクチンの作成は順調に進んでおり、今後は株型の異なるウイルスにも有効なワクチン作成を行う必要がある。世界中で用いられるワクチンは流行株が合致した場合には有効であるが、予測の外れたワクチン株と流行株が異なった場合には有効性は低下するため、インフルエンザウイルスのクロスプロテクション機能などを応用したさらに有効性の高いワクチン作成を行うことを予定している。
|