2019 Fiscal Year Annual Research Report
Evaluation of new adjuvants coadministered with nasal recombinant hemagglutinin influenza vaccine
Project/Area Number |
17K11361
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
川野 利明 大分大学, 医学部, 助教 (30633424)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平野 隆 大分大学, 医学部, 講師 (20305056)
鈴木 正志 大分大学, 医学部, 教授 (60211314)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | インフルエンザウイルス / ワクチン / 複数アジュバント / 鼻腔投与 |
Outline of Annual Research Achievements |
本邦での現在のシーズン型インフルエンザウイルスワクチンは皮下投与型のみでアジュバントは付加されていない。新たな複数のアジュバント付加型鼻腔投与ワクチンの作成を行い、マウスを用いて有効性と安全性の確認を行った。AlumとCpG ODNというこれまで用いられていなかったワクチンアジュバントの組み合わせを鼻腔内投与することにより、血液や脾臓、肺でのT細胞やB細胞といった免疫細胞の誘導がワクチンのみ、または単独アジュバントワクチンより有効に誘導されることがわかった。特にリンパ節ではB細胞やNK細胞が複数アジュバント群で増強され、肺ではB細胞にの誘導に有効であった。また複数アジュバントは脾臓では成熟T細胞とB細胞が強く誘導されていた。高濃度ワクチンや単独ワクチンでは鼻腔投与すると強く局所粘膜反応を起こすが、複数アジュバント群では鼻腔の組織において局所粘膜障害を抑制することが分かった。TSLPというアレルギーを誘導するサイトカインの粘膜発現をを測定することにより、複数アジュバント群ではII型のアレルギー反応を抑制することが分かった。今後複数アジュバントをワクチンに付加し、鼻腔投与することはワクチンの有効性を増強し、アレルギーなどの副作用を軽減することが可能になることを示唆した。今後新たなインフルエンザウイルスに対するワクチン作成に寄与する可能性がある。以上の研究成果については2017年から2019年にかけてアメリカウイルス学会で発表してきた。本研究の結果については現在英語論文を作成し、報告する予定である。
|