2018 Fiscal Year Research-status Report
好酸球性炎症における新しいプログラム細胞死と関連分子を標的とした治療法の開発
Project/Area Number |
17K11363
|
Research Institution | Tohoku Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
太田 伸男 東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (20282212)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太田 裕子 羽陽学園短期大学, 幼児教育科, 准教授 (40442016)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 好酸球性副鼻腔炎 / 好酸球性中耳炎 / DNA traps / 新しいプログラム細胞死 |
Outline of Annual Research Achievements |
新しい疾患概念である好酸球性副鼻腔炎や好酸球性中耳炎などの好酸球性炎症は、難治性で重症気管支喘息の合併や聾などの高度難聴の原因となり耳鼻咽喉科臨床上大きな問題である。近年炎症の遷延化の機序としてアポトーシスと異なる新しいプログラム細胞死であるEosinophilic Extracellular DNA trap cell death(EEtosis) が注目されている。難治性好酸球性炎症疾患の病態はまだ不明な点が多い。炎症の重症化と遷延化にはEEtosisとペリオスチン分子が関与していると推測されるが、十分な検討はなされていない。好酸球性炎症疾患における炎症の重症化と遷延化の病態の解明、難治化を予測するバイオマーカーの確立と関連する新規分子を標的とした治療方法の開発が本研究の目的で極めて重要である。 上気道難治性好酸球性炎症(好酸球性副鼻腔炎や好酸球性中耳炎)患者から得られた組織標本のEEtosisについて測定した。EEtosisはDNAを染色し、共焦点顕微鏡にてその局在と核崩壊の程度を評価し、好酸球性炎症疾患の疾患活動性とEEtosisとの関連性について検討を行った。その結果、好酸球性副鼻腔炎症例で特に薬物抵抗性かつ術後に早期に再発を来した症例から得られた鼻粘膜組織中のEEtosisの様式や好酸球性炎症が中耳から内耳へ進展した症例の中耳組織のEEtosisの程度と難聴の程度との関連性があることが示された。EEtosisが好酸球性副鼻腔炎の再発あるいは好酸球性中耳炎の内耳障害のバイオマーカーとなる可能性についても現在検討である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究結果の一部は既にAllergoo. Int.2018に報告しており、順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
上気道難治性好酸球性炎症(好酸球性副鼻腔炎や好酸球性中耳炎)患者から得られた組織標本のEEtosisについて測定し、鼻粘膜組織中のEEtosisの様式や好酸球性炎症が中耳から内耳へ進展した症例の中耳組織のEEtosisの程度と難聴の程度との関連性があることが示された。EEtosisが好酸球性副鼻腔炎の再発あるいは好酸球性中耳炎の内耳障害のバイオマーカーとなる可能性について今後検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
使用する予定の抗体の海外からの入手に時間を要したため、翌年度分として請求した助成金と合わせて使用を計画いたしております。
|