• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

好酸球性副鼻腔炎の発症因子と増悪因子の解明

Research Project

Project/Area Number 17K11367
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

和田 弘太  東邦大学, 医学部, 教授 (20307482)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords慢性副鼻腔炎 / 好酸球性副鼻腔炎 / 気道上皮細胞 / 線維芽細胞 / IL-33 / TSLP
Outline of Annual Research Achievements

東邦大学倫理委員会承認のもと、検討を行っている。通常の臨床手術から得られる検体を用いて行う。副鼻腔炎の診断で内視鏡下鼻副鼻腔手術を施行し、非好酸球性副鼻腔炎、好酸球性副鼻腔炎(喘息無し)、好酸球性副鼻腔炎(喘息あり)そして、コントロールとして下垂体手術症例、眼窩壁骨折症例を用いて採取した。鈎状突起から副鼻腔由来上皮細胞(気道細胞)を鼻ポリープから線維芽細胞を培養し検討を行った。副鼻腔炎は手術施行していない症例も手術後もウィルス感染を契機に増悪し細菌感染を引き起こす。そのため、ウィルス感染の疑似となるTLR3のリガンドであるPoly I;Cを用いて刺激を行った。検討はIL-33, TSLPを行った。IL-33は細胞内ストアの関係で検知されず、TSLPにおいて好酸球性副鼻腔炎に高い傾向があるものの有意差は得られなかった。そのため、現在、Poly I;CにIL-1beta、TNF-alphaを加え検討を行っている。現在のところ、同様にTSLPにおいて好酸球性副鼻腔炎で高い傾向がありそうであるが有意差はない。線維芽細胞においては細胞の発育も良好であり、検討は行いやすい。IL-33は同様の結果であるがこれも同様に有意差は出ていない。そのため、Poly I:CにIL-1beta、TNF-alphaを加え検討を行う予定である。
今後は、免疫染色やmRNA等ほかの手法を用いての検討も行う予定である。特にIL-33は細胞内に貯蔵されているため、免疫染色での手法が有効であると思われる。一方で、TSLPはタンパク質で差が出なくてもmRNAで有意差が出る可能性があると思われる。現在も症例を増やして検討を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

鉤状突起由来の上皮細胞の培養がなかなか発育しないことが多く検体数は増えないことがあげられる、Primary及び継代培養の過程で発育が悪いことが多いことも遅れてしまう原因と考えられる。

Strategy for Future Research Activity

鼻ポリープ由来の線維芽細胞は発育が良いため線維芽細胞で検討を継続するか、生ウィルスであるRSウィルスを用いて検討を行いたいと考えている。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi