• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

好酸球性副鼻腔炎の発症因子と増悪因子の解明

Research Project

Project/Area Number 17K11367
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

和田 弘太  東邦大学, 医学部, 教授 (20307482)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords好酸球性副鼻腔炎 / 難治性副鼻腔炎 / TSLP / 上皮細胞 / 線維芽細胞 / ウィルス感染
Outline of Annual Research Achievements

東邦大学倫理委員会承認のもと、検討を行っている。通常の臨床手術から得られる検体を用いて行う。副鼻腔炎の診断で内視鏡下鼻副鼻腔手術を施行し、非好酸球性副鼻腔炎、好酸球性副鼻腔炎(喘息無し)、好酸球性副鼻腔炎(喘息あり)そして、コントロールとして下垂体手術症例、眼窩壁骨折症例を用いて採取した。鈎状突起から副鼻腔由来上皮細胞(気道細胞)を鼻ポリープから線維芽細胞を培養し検討を行った。副鼻腔炎は手術施行していない症例も手術後もウィルス感染を契機に増悪し細菌感染を引き起こす。そのため、ウィルス感染の疑似となるTLR3のリガンドであるPoly I;Cを用いて刺激を行った。検討はIL-33, TSLPを行った。IL-33は細胞内ストアの関係で検知されず、TSLPにおいて好酸球性副鼻腔炎に高い傾向があるものの有意差は得られなかった。そのため、現在、Poly I;CにTh2サイトカインを加え検討を行っている。現在のところ、同様にTSLPにおいて好酸球性副鼻腔炎で高い傾向があり、重症例でその傾向が顕著である。
前年度の経験より、Poly I;Cだけでなく、生のウィルスでも研究を行うことが望ましいと考えられた。ウィルスの中でもRSウィルスは、幼児や高齢者の上気道・下気道感染の重症化を引き起こすことがわかっている。我々は、RSウィルスを取り扱う旨、東邦大学病原体等安全管理委員会の承認を得ており、実際のウィルス液を扱うことが可能である。線維芽細胞においては細胞の発育も良好であり、検討は行いやすい。線維芽細胞へのPoly I;C刺激でIP-10の産生が検出されることは既知である。そのため、線維芽細胞にPoly I;C、RSウィルス液で刺激を加え、検討している。現在のところ、mRNAレベルのIP-10はRSウィルス液刺激のほうがPoly I;C刺激に比べて増幅量は小さいながらもわずかに検出が可能であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

RSウィルス液の作成、調整に時間を要した。生ウィルスは、予想外に細胞に対する刺激性が弱く、時間をかけてウィルスをpassageして馴化させ増やすことで、ようやく前述の反応を得た。

Strategy for Future Research Activity

上皮細胞、線維芽細胞ともに検体数を増やす。
また、今後は、副鼻腔組織そのものの免疫染色やリンパ球解析も試みる。特にIL-33は細胞内に貯蔵されているため、免疫染色での手法が有効であると思われる。培養細胞では測りえない局所の状態を把握する必要があると考えられる。

Causes of Carryover

TSLPのELISAプレート1枚使用分が減少しいたため次年度使用額が生じたと考える。次年度は、生ウィルスを用いて上皮細胞の刺激を行いTSLP産生についてELISAを用いて更なる検討を行う予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi