• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Establishment of a method evaluating inappropriateness of loud voice phonation in the development of vocal nodules

Research Project

Project/Area Number 17K11382
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

小川 真  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (80403179)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords大声発声 / 音圧レベル / 喉頭抵抗 / 喉頭高速度画像 / 電気声門図 / 消化管内圧 / 呼気努力
Outline of Annual Research Achievements

当研究の我々の課題は、大声の産生が、呼気強化と声門抵抗の増大のいずれに依存するのかかを客観的に判別する手法を開発し、嗄声のない健常人と嗄声を有する声帯結節患者との間の発声様式の違いを明確にすることである。
ハミング時に声門上部および声門レベルの抵抗が低下するという我々の過去の研究結果から、ハミングをしながら大声発声を行うと、通常の持続母音発声を行いながら大声発声を行った場合と比較して、喉頭抵抗に依存しない衛生的な大声発声を誘導できることが想定される。
まず我々は、持続母音発声あるいはハミング発声中に声を徐々に増大するクレシェンドタスク(それぞれVCT・HCT)中の喉頭動態を比較した。健常者17例および良性声帯病変を持つ嗄声患者13例にVCT・HCTを行わせ、音圧レベル、高速度喉頭動画、および電気声門図(EGG)信号を同時記録して各種パラメータを解析して比較した結果、健常群のVCTおよびHCTの失敗率は41%と6%であり、VCTの失敗は急速なSPLの増大に起因しており、VCT失敗群の声帯接触時間率は成功群に比較して高かった。タスク間比較では、HCTの音圧レベルは低く、声門上部圧迫の程度は小さかった。従って、VCTの失敗は、声門抵抗の増大に起因すること、ハミングは音圧増強過程中の喉頭抵抗増大を緩和することが示唆された。
さらに上記の2タスク間で音圧レベルの違いは、音圧計の測定値が、喉頭抵抗の違いのみでなく音声の放射部の面積に影響を受けることに起因する可能性がある。これを踏まえ、同じ発声努力を継続しながら母音/a/と/u/を交互に、また母音/e/とハミング/m/を交互に発しながら音圧計と頸部加速度計を用いて音響エネルギーを同時計測したところ、頸部加速度計信号の測定値は口形に依存しないことから、音声放射部の面積に依存せず、発せられた音響エネルギーを測定可能であることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

消化管内圧を測定するマノメトリーの納品が2017年12月にずれこみ、その後にマノメトリーを用いた消化管内圧測定の条件設定を開始した。続いて、2018年4月に、消化管内圧検査に加えて、音圧計を用いた音圧レベル、EGGを用いた声帯接触動態、スパイロメトリーを用いた気流動態を同期させながら記録するのための条件設定をようやく開始し、2018年8月に成功した。
その後、音圧計を用いた音圧レベルでは、測定値が音声の放射部の面積に大きく影響されるため、持続母音発声とハミング間で測定値を比較困難であることが判明した。これに対して、頸部皮膚に付着させた加速度計が利用できるか否かを検討し、加速度計が有用であることを証明した。
また大阪大学医学部附属病院の倫理委員会から、健常人の対象者に謝礼を出して研究参加者を募集するように指示を受け、倫理委員会への再申請に時間を要した。
その後の2018年11月より、実際の研究参加者を被験者としてデータの取得を開始した。現在健常人10人からデータを取得済みである。

Strategy for Future Research Activity

今後健常人20例からデータ取得した時点で結果をまとめ、学会発表、および論文執筆を予定している。
その後、大阪大学医学部附属病院を受診した声帯結節患者を対象に、同様にVCTおよびHCT施行時の頸部加速度計を用いた音響エネルギーの記録を行い、EGG信号・消化管内圧データを取得し、謙譲群/疾患群の2群の間でEGG信号から抽出したパラメータ、およびタスクの失敗率の比較を行う。
今回の検討において、マノメトリーのプローブと、喉頭高速度画像測定のための経鼻ファイバースコープ検査を同時に行うと、両鼻腔が狭窄してしまうためハミング時の気流動態に影響を与えることが想定される。従って、マノメトリーを行わずに経鼻ファイバースコープを用いて喉頭高速度画像をEGG信号とともに記録し、高速度画像由来のOQとEGG信号由来のCQとの関連性についても検討を行う。また小児用拝喉頭ファイバースコープをマノメトリーのプローブと同側の鼻腔に挿入することで、消化管内圧と喉頭好悪SKウド画像を同時に記録できるかについても検討する。
さらに消化管内圧・気流動態・胸腹壁運動の同時記録を行って解析を行うことで、上記の2群間の胸腹壁の呼吸運動の相違についても検討を行う。

Causes of Carryover

英論文校正料、論文投稿料金、健常者参加者への謝礼として使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ハミングによる喉頭抵抗低依存の衛生的な大声発声の誘導2018

    • Author(s)
      小川 真, 岩橋利彦, 馬谷昌範, 細川清人, 加藤智絵里, 猪原秀典.
    • Organizer
      第63回日本音声言語医学会総会
  • [Presentation] コンタクトマイクを用いた喉頭レベルにおける音声エネルギー量の定量化の試み2018

    • Author(s)
      馬谷昌範, 小川 真, 加藤智絵里, 岩橋利彦, 細川清人, 猪原秀典.
    • Organizer
      第63回日本音声言語医学会総会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi