2017 Fiscal Year Research-status Report
HPV関連中咽頭癌の高転移性をHPV E5シグナル伝達から解明する
Project/Area Number |
17K11394
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
室野 重之 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (20345622)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ヒトパピローマウイルス / 中咽頭癌 / 転移 / 上皮間葉転換 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒトパピローマウイルス(HPV)E5蛋白が上皮間葉転換を誘導し転移能を亢進するとの仮説の検証を試みた。 平成29年度は、PART I:「HPV E5発現ベクター作成と形質導入による上皮間葉転換の検証」に着手した。Epstein-Barrウイルスの癌蛋白であるLMP1により上皮間葉転換が誘導される気道上皮を見出しており、同細胞にHPV E5を形質導入する予定とした。HPV E5蛋白をコードするウイルスDNAは237bpと小さいため、人工合成によるE5蛋白発現プラスミド作成を試みた。しかし、本研究年度中に同プラスミドの作成には至らなかった。同プラスミドの作成は本研究の遂行に不可避なものであり、引き続き尽力していく。 そこで、平成30年度以降に予定していたPART III:「HPV関連および非関連中咽頭癌組織における転移関連因子の発現および上皮間葉転換」についても並行して実施することとした。本研究年度は、中咽頭癌におけるp16免疫染色とGP5+/GP6+プライマーを用いたPCRによるHPV DNAの検出を行い、HPV関連の有無を確認した。 一方、PART Iならびに平成30年度以降に予定していたPART II:「HPV E5形質導入による転移関連因子の発現変化とその機能の検証と関与するシグナル伝達路の解明」に関連し、HPV E5そのものの機能を見たものではないが、HPV16陽性子宮頸癌細胞であるCaski細胞を用いてwound assayによる細胞遊走能の評価を行った。プレリミナリーなデータでは、PART IIでの候補薬剤の一つと考えているバルプロ酸で細胞を処理すると遊走能が亢進する印象であった。当初想定した結果とは異なるものであり、さらなる検証が必要と思われる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成29年度に予定したPART I:「HPV E5発現ベクター作成と形質導入による上皮間葉転換の検証」において、モデルとなる上皮細胞を見出したものの、E5蛋白発現プラスミドの作成には至らなかった。 平成30年度以降に予定していたPART III:「HPV関連および非関連中咽頭癌組織における転移関連因子の発現および上皮間葉転換」についても並行して実施することとした。本研究年度は、中咽頭癌におけるp16免疫染色とPCRによるHPV DNAの検出を行い、HPV関連の有無を確認したが、転移関連因子の発現や上皮間葉転換についての検証には至らなかった。 上記により、やや遅れていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度はHPV E5蛋白発現プラスミドを作成し、PART I:「HPV E5発現ベクター作成と形質導入による上皮間葉転換の検証」を推進するとともに、PART II:「HPV E5形質導入による転移関連因子の発現変化とその機能の検証と関与するシグナル伝達路の解明」に注力する。さらに、PART III:「HPV関連および非関連中咽頭癌組織における転移関連因子の発現および上皮間葉転換」においても、転移関連因子や上皮間葉転換に関わる因子の免疫染色を実施していく。
|
Causes of Carryover |
目的の蛋白を発現するプラスミドを作成の後に研究を推進していく予定であったが、同プラスミドの作成に至らず、予定した研究を実行できず、次年度使用額を生じた。平成30年度には同プラスミドの作成を完成し、平成29年度に予定した研究も含めて推進していく予定であり、次年度使用額も含め使用する計画である。
|