2019 Fiscal Year Research-status Report
HPV関連中咽頭癌の高転移性をHPV E5シグナル伝達から解明する
Project/Area Number |
17K11394
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
室野 重之 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (20345622)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ヒトパピローマウイルス / 中咽頭癌 / 転移 / 上皮間葉転換 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒトパピローマウイルス(HPV)E5蛋白が上皮間葉転換を誘導し転移能を亢進するとの仮説の検証を試みた。 2019度は、PART I:「HPV E5発現ベクター作成と形質導入による上皮間葉転換の検証」を継続した。Epstein-Barrウイルスの癌蛋白であるLMP1により上皮間葉転換が誘導される気道上皮を見出しており、同細胞にHPV E5を形質導入する予定としてHPV E5蛋白発現プラスミド作成を試みたが、なかなか作成できずであった。本研究年度末にようやく同プラスミドの作成に至ったが、上皮間葉転換の検証はできていない。研究期間を1年延長し、検証を進めていく。 また、PART III:「HPV関連および非関連中咽頭癌組織における転移関連因子の発現および上皮間葉転換」についても並行して実施することとした。本研究年度 は、前年度に引き続き、中咽頭癌におけるp16免疫染色とGP5+/GP6+プライマーを用いたPCRによるHPV DNAの検出を行い、HPV関連の有無を確認した。転移関連因子として、G-CSFに注目し免疫染色を行ったが、本研究年度内の解析では、臨床背景因子やHPVとの関連は確認されなかった。 一方、PART II:「HPV E5形質導入による転移関連因子の発現変化とその機能の検証と関与するシグナル伝達路の解明」については、HPV E5蛋白発現プラスミドの作成が遅れたため検証できなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2019年度に予定していたPART I:「HPV E5発現ベクター作成と形質導入による上皮間葉転換の検証」において、モデルとなる上皮細胞を見出し、Epstein-Barrウイルスの癌タンパク質であるLMP1(latent membrane protein 1)により形質転換され上皮間葉転換の傾向を示すことを確認しているが、年度末になりようやくE5 蛋白発現プラスミドが作成されたたため、こちらの検証は行えていない。 2019年度に予定していたPART III:「HPV関連および非関連中咽頭癌組織における転移関連因子の発現および上皮間葉転換」については並行して実施した。本研究年度は、引き続き中咽頭癌におけるp16免疫染色とPCRによるHPV DNAの検出を行い、HPV関連の有無を確認した。一方、転移関連因子としてG-CSFに注目して免疫染色を実施したが、染色の再現性に課題が残り、現時点で臨床背景因子による評価はできていない。 上記により、やや遅れていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度末にようやくHPV E5蛋白発現プラスミドが作成できた。これにより、PART I:「HPV E5発現ベクター作成と形質導入による上皮間葉転換の検証」を加速的に実施するとともに、 PART II:「HPV E5形質導入による転移関連因子の発現変化とその機能の検証と関与するシグナル伝達路の解明」に注力する。さらに、PART III:「HPV関連および 非関連中咽頭癌組織における転移関連因子の発現および上皮間葉転換」においても、転移関連因子や上皮間葉転換に関わる因子の免疫染色を実施していく。
|
Causes of Carryover |
研究の進展が順調ではなく今年度使用額としては予定より少ない額となった。年度末に向かい進捗が確認されたため、研究期間を延長して次年度使用額とした。
|