2017 Fiscal Year Research-status Report
An analysis of budding and perineural invasion of the early oral cavity cancers
Project/Area Number |
17K11404
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
蝦原 康宏 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (50422291)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小柏 靖直 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (60633956)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 簇出 budding / 頸部リンパ節転移 / 予後因子 / 病理学的因子 / 深達度 DOI |
Outline of Annual Research Achievements |
目的:早期舌扁平上皮癌は、初診時早期であるにもかかわらず再発と不幸な転帰をたどる症例も少なくない。これまで予後因子については数多くの研究がなされてきたが決定打となる因子は同定されておらず、いまだ模索されている。そこで、大腸早期癌の簇出buddingという指標に注目した。簇出は、癌発育先進部間質に浸潤性に存在する単個または5個未満の構成細胞からなる癌胞巣を意味し、これは上皮間葉転換に基づく形態変化と転移能獲得に結びついていると考えられる。今回、この”簇出“という病理因子を含めて早期舌癌を解析した。 方法:2007~15年に当院にて初回根治治療を行った舌扁平上皮癌症例cT1/2N0 64例を解析対象とした。疾患特異的生存率DSS、頸部リンパ節転移発生について、臨床情報と病理学的情報、特に簇出を含めて予後因子を解析した。 結果: DSSに関する単変量解析の結果は、New cT(p=0.024)、pT(p=0.013), New pT(p=0.003), pDiameter(p=0.043), v(p=0.031), Budding Grade(p=0.018), pathological N(p=0.011)に有意差を認めた。多変量解析の結果は、Budding Grade 3のみが頸部リンパ節転移予測因子(OR 9.55, 95%CI 1.80-50.8, p=0.008)、DSS予後因子(HR 4.41, 95%CI 1.34-14.5, p=0.015)となった。 結論: Budding Grade 3は、頸部リンパ節転移発生とDSSの多変量解析後の唯一な予後因子であり、Budding Gradeが早期口腔癌の予後因子として重要であり追加治療の指標となる可能性が示された。 ほかに、周辺研究として本研究と頭頸部癌に関わるものを数編報告している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当施設分の舌癌症例120例の簇出(budding)の評価は終了した。うち64例のN0症例については、先の実績の記述のように、学会発表済み、現在英文投稿調整中である。今回、予想通りの有望な結果が出たので、この点順調と考える。続いて現在、N+症例を含めた120例での解析と学会発表準備中である。 また、有望な結果が出たので、当院IRBにて多施設共同研究の申請中である。共同候補施設が2施設上がっており、当院IRB認証後に申請予定である。 しかしながら、当院病理担当研究者の異動があったために、多施設共同研究の際の病理評価について手順・段取りがまだ決定しておらず、この点施設間調整を予定している。
|
Strategy for Future Research Activity |
多施設共同研究にて、Budding Gradeが早期口腔癌の予後因子として独立して重要であり、追加治療の指標となる可能性を、後ろ向きに解析、証明する。多数症例となるので、層別化しての解析(具体的には術前判明因子による治療格差の影響、頚部郭清タイミング・介入時期による予後差)が可能になると予想している。 今後、Budding gradeのみでは分別できないGrade 2 中間risk症例に関して、いくつかの免疫染色を用いることで2分できないかを検討する予定である。当施設分に関しての症例からpilot studyとして行い、有望であれば、多施設症例に展開していきたいと考える。
|
Causes of Carryover |
多施設共同研究の執行時に配分する研究材料費(物品費)の使用が遅れたことと、論文投稿に際しての経費が昨年度に執行できなかったことが主因である。 いすれも、本年前半に実施予定としている。
|
-
[Journal Article] PD-L1 Expression Confers Better Prognosis in Locally Advanced Oral Squamous Cell Carcinoma.2017
Author(s)
Kogashiwa Y, Yasuda M, Sakurai H, Nakahira M, Sano Y, Gonda K, Ikeda T, Inoue H, Kuba K, Oba S, Ishikawa J, Enoki Y, Matsumura S, Minami K, Ebihara Y, Sugasawa M.
-
Journal Title
Anticancer Res.
Volume: 37
Pages: 1417-1424
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-