• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

liquid biopsyによる頭頸部がんに対するcetuximabの効果予測

Research Project

Project/Area Number 17K11405
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

小柏 靖直  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (60633956)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安田 政実  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (50242508)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords効果予測
Outline of Annual Research Achievements

本研究は多施設共同研究で行っている臨床試験の付随研究として行っている。免疫チェックポイント阻害剤の出現等により症例の登録が予定症例数の1/10程度と進んでおらず検体の収集が遅れている。
各施設から送られてきた検体の処理、及び基礎検討を進めることができた。EREG,AREGの血中での発現を検討するためELISAの基礎検討を進めている。血液を採取後、遠心分離を行うまでの時間により結果が大きく影響されることが明らかとなっており、対策が必要と考えられる。EREG, AREGの免疫染色については概ね良好な結果が得られており、mRNAの発現と良好な相関が得られることが明らかになった。さらに安定した結果が得られるよう条件検討を進めていく必要がある。
FCGR遺伝子多型については、FCGR2AとFCGR3Aの解析をさらに異なる複数の実験系を用いて行った。FCGR3Aについては昨年度までの検討でこれまで報告されている遺伝子多型頻度との
比較で相当異なる頻度で検出されていたが、市販のキットを用いても同様の結果が得られた。この結果から、患者検体を用いた検討へ進めることができると判断した。来年度はさらに詳細に検討予定である。
次年度は、前向き研究のサンプル収集、及び解析を進めていく方針である。本研究の研究母体であるcetuximabを使用した多施設共同臨床試験の付随研究として計画しているが、登録数がまだ少ない状態であり、最終年度に向けて参加施設に協力を呼びかけていく方針である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

多施設共同研究の症例登録が予定より大幅に遅れていることから、検体の採取も予定より遅れている。

Strategy for Future Research Activity

最終年度に向けて参加施設に症例登録の呼びかけを行っていく必要がある。

Causes of Carryover

症例集積が計画通りに進んでいないことから、生化学実験については最終年度に大部分を行う計画である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi