• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

嚥下内視鏡と高解像度嚥下圧検査を組み合わせた新しい嚥下機能検査方法の開発

Research Project

Project/Area Number 17K11408
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

唐帆 健浩  杏林大学, 医学部, 非常勤講師 (90508293)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords高解像嚥下圧検査 / 嚥下障害
Outline of Annual Research Achievements

国内学会や国際学会に出席して,嚥下圧の積算方法やタイミングの計測方法に関する意見交換を行った.咽頭期の嚥下圧データ収集に最適のサンプリング周波数が100Hz以上であることを確認し,サンプリング周波数を100Hzに調整した上で,令和元年度に嚥下内視鏡・圧検査(HRM)を15件実施した.得られた画像情報、時間情報、圧情報から、評価項目の選定を行った。HRMにて記録されたテシタルデータ(圧情報、時間情報)からは、咽頭内圧(軟口蓋部・舌根部・下咽頭部の最大嚥下圧、嚥下圧の時間幅、 最大嚥下圧の伝搬速度)、食道入口内圧(安静時静止圧値と、弛緩時間および高圧帯の幅)、食道内圧(最大嚥下圧、嚥下圧の時間幅、最大嚥下圧の伝搬速度) を計測した.さらに嚥下圧値の積算により,食塊駆出力も算出して,嚥下機能の指標に加えた.一方,同一対象に実施した嚥下造影検査の結果を,Modified Barium Swallow Impairment Tool(MBSImp)に従ってスコア化し,上記HRMのデータと対比を行い,現在統計学的検討を行っている.さらに,嚥下造影検査所見から,penetration-aspiration scale、喉頭挙上時間、X側面像における舌骨・喉頭の位置(安静時の喉頭位)、喉頭挙上距離、食道入口部開大前後径、喉頭挙上遅延時間を算出し,これらに関してもHRMのデータと対比を行なった.高解像嚥下圧検査では得られる情報が多大で,嚥下造影検査所見と対比する嚥下圧波形の項目の選別に時間を要し,研究遂行に想定以上に時間がかかった.また,症例の追加が必要であると判断したが,新型コロナウイルスに感染しかつ無症状の患者に検査を実施した場合には新型コロナ感染拡大を引き起こす可能性があり,緊急事態宣言中での症例追加は極めて困難であった.すでに得られたデータを再度詳細に分析し論文投稿を予定している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

嚥下障害患者を対象とした検査データは十分に収集できたが,高解像嚥下圧検査では得られる情報が多大で,嚥下造影検査所見と対比する嚥下圧波形の項目の選別に時間を要し,研究遂行に想定以上に時間がかかった.また,症例の追加が必要であると判断したが,検査自体が新型コロナ感染を引き起こす可能性があり,緊急事態宣言中の症例の追加は極めて困難な状況であった.

Strategy for Future Research Activity

HRMにて記録されたデジタルデータ(圧情報、時間情報)からは、咽頭内圧(軟口蓋部・舌根部・下咽頭部の最大嚥下圧、嚥下圧の時間幅、 最大嚥下圧の伝搬速度)、食道入口内圧(安静時静止圧値と、弛緩時間および高圧帯の幅)、食道内圧(最大嚥下圧、嚥下圧の時間幅、最大嚥下圧の伝搬速度) を計測した.さらに嚥下圧値の積算により,食塊駆出力も算出して,嚥下機能の指標に加えた.さらに,同一対象に実施した嚥下造影検査結果を,Modified Barium Swallow Impairment Tool(MBSImp)に従ってスコア化し,上記HRMのデータとの統計学的検討を終了させ.学会等で発表を予定している.

Causes of Carryover

嚥下障害患者を対象とした検査データは十分に収集できたが,高解像嚥下圧検査では得られる情報が多大で,嚥下造影検査所見と対比する嚥下圧波形の項目の選別に時間を要し,研究遂行に想定以上に時間がかかった.また,症例の追加が必要であると判断したが,検査自体が新型コロナ感染を引き起こす可能性があり,緊急事態宣言中の症例の追加は極めて困難な状況であった.すでに得られたデータを再度詳細に分析し論文投稿を予定している.

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] Questionnaire survey on nurses and speech therapists regarding dysphagia rehabilitation in Japan2021

    • Author(s)
      Kengo Kato, Ryoukichi Ikeda, Jun Suzuki, Ai Hirano-Kawamoto, Yayoi Kamakura, Masako Fujiu-Kurachi, Masamitsu Hyodo, Shin-Ichi Izumi, Shigeto Koyama, Keiichi Sasaki, Junko Nakajima, Takehiro Karaho,et.al
    • Journal Title

      Auris Nasus Larynx

      Volume: 48 Pages: 241-247

    • DOI

      10.1016/j.anl.2020.08.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Latent changes in the pharyngeal stage of swallowing in non-aspirating older adults2021

    • Author(s)
      Junko Nakajima, Takehiro Karaho, Keisuke Kawahara, Yoshiyuki Hayashi, Miyuki Nakamura, Nobuyuki Matsuura, Naoyuki Kohno
    • Journal Title

      Eur Geriatr Med

      Volume: Online ahead of print Pages: -

    • DOI

      10.1007/s41999-021-00604-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 看護実践における「高齢者の胃ろう離脱のためのケアプロトコールの構成項目」の信頼性と妥当性の検証2021

    • Author(s)
      千葉 由美,山田 律子,市村 久美子,古田 愛子,椎橋 依子,中島 聖子,戸原 玄,山脇 正永,石田 瞭,唐帆 健浩,植田 耕一郎,平野 浩彦,許 俊鋭
    • Journal Title

      日本摂食嚥下リハ会誌

      Volume: 25 Pages: 190-207

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi