• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Effect of adrenomedullin for the treatment of non-arteritic ischemic optic neuropathy

Research Project

Project/Area Number 17K11425
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

中馬 秀樹  宮崎大学, 医学部, 准教授 (20244204)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉本 貴子  宮崎大学, 医学部, 助教 (40381074)
直井 信久  宮崎大学, 医学部, 教授 (50211412)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsラット虚血性視神経症(rNAION) / アドレノメデュリン / 短後毛様動脈 / ミオグラフ
Outline of Annual Research Achievements

1. アドレノメデュリンがラット虚血性視神経症の視機能改善に有効であるか
ラット虚血性視神経症(rNAION)を作成した。介入操作として、まずローズベンガル(Rose Bengal, RB)液 (2.5 mM, 1 ml/kg) をラットの尾静脈より静注し、その後左眼のみに視神経乳頭に514 nmアルゴングリーンレーザーを12秒間照射した。レーザーを左眼に照射したため、モデルラットの右眼はRBのみ投与された眼(以下RB眼)で、左眼がRBにレーザーが照射された眼(以下RB+レーザー照射眼)となる。コントロールラットの方は、RBを静注せず、レーザーを左眼のみに照射した。従って、 右眼は何も介入していない眼(以下正常眼)で、左眼がレーザーのみ照射された眼(以下レーザー眼)となる。これらの眼について、NAIONとの一致性をみるために、視神経乳頭の検眼鏡的変化、蛍光眼底造影検査、視神経乳頭内の微小血管の観察、病理組織検査、電気生理学的検査を行った。特に電気生理学的検査はVEP, ERGに加え、網膜神経節細胞の機能を評価できるERG のscotopic threshold response (STR) コンポーネントを用いた。
2.アドレノメデュリンの白色家兎単離短後毛様動脈に対する作用とその機序
虚血性視神経症の責任血管であるとされる、白色家兎の単離短後毛様動脈に対するアドレノメデュリンの作用を、ミオグラフを用いて薬理学的に検討した。高カリウム液や、アドレナリン投与により収縮させた単離短後毛様動脈にアドレノメデュリンを投与し、血管弛緩作用および、濃度依存性があるかどうか、その持続時間を検討した。アドレノメジュリンは単離家兎後毛様動脈を弛緩させた。アドレノメジュリン濃度を変化させたときの血管弛緩作用から、アドレノメジュリンは濃度依存に血管を弛緩させることが分かった(n=9)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本年度は、なかなか有益な結果を得ることができず、研究メンバーの退職や、長期休暇等により予定していた研究の進行が遅くなっている。

Strategy for Future Research Activity

1.アドレノメデュリンがラット虚血性視神経症の視機能改善に有効であるか
アドレノメデュリンがラット虚血性視神経症の視機能改善に有効であるアドレノメデュリンまたは生理食塩水を経静脈的にrNAIONに投与する。急性期視神経乳頭浮腫の程度を、OCTを用いて、アドレノメデュリン群と生理食塩水との比較を行う。また引き続きおこる網膜神経線維の菲薄化の程度をOCTにて比較し評価する。
網膜神経節細胞(RGC)の機能を、STRを用いて評価する。また、フルオロゴールドを用いて生存RGC数をカウントし、その有効性を比較検討する。これらの結果からrNAIONに対するアドレノメデュリンの視機能障害に対する有効性が判明する。また組織学的にも評価し、RGCの保護効果や病理学的変化から、その機序を探る。同時に視神経乳頭の血管鋳型標本を正常ラット、NAIONラット、アドレノメデュリン治療ラット、生食投与ラットで比較することで血管の変化も明らかにしたい。有効であれば、どの程度の濃度で有効なのか、また、投与方法も経静脈的投与や硝子体内投与のどちらが有効かも明らかにしたい。
2.アドレノメデュリンの白色家兎単離短後毛様動脈に対する作用とその機序
アドレノメデュリンは濃度依存に短後毛様動脈を濃度依存性に弛緩させたため、次に弛緩させた場合、そのメカニズムを明らかにする。血管弛緩には、一酸化窒素(NO)を介するもの、prostacyclin、endothelium-derived hyperpolarizing factor (EDHF)がある。NOを介する機序については、NO阻害薬、NO合成阻害薬を用いて、薬理学的に評価する。また、アドレノメデュリンがこれらのどの作用を使用して弛緩させているかを解明したい。

Causes of Carryover

(理由)本年度、研究の進行が遅れていることが使用額が生じた最大の理由である。

(使用計画)1.アドレノメデュリンがラット虚血性視神経症の視機能改善に有効であるか、OCT、網膜神経節細胞(RGC)の機能、STR、フルオロゴールドを用いた生存RGC数カウントなどの結果から評価する。また組織学的にも評価し、RGCの保護効果や病理学的変化から、その機序を探る。同時に視神経乳頭の血管鋳型標本を正常ラット、NAIONラット、アドレノメデュリン治療ラット、生食投与ラットで比較することで血管の変化も検討する。有効であれば、どの程度の濃度で有効なのか、また、投与方法も経静脈的投与や硝子体内投与のどちらが有効かも検討したい。
2.アドレノメデュリンの白色家兎単離短後毛様動脈に対する作用とその機序を明らかにする。アドレノメデュリンは濃度依存に短後毛様動脈を濃度依存性に弛緩させたため、次に弛緩させた場合、そのメカニズムを明らかにする。血管弛緩には、一酸化窒素(NO)を介するもの、prostacyclin、endothelium-derived hyperpolarizing factor (EDHF)がある。NOを介する機序については、NO阻害薬、NO合成阻害薬を用いて、薬理学的に評価する。また、アドレノメデュリンがこれらのどの作用を使用して弛緩させているかを検討する予定である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) Presentation (11 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] Atypical Clinical and Neuroimaging Findings in Leber’s Hereditary Optic Neuropathy: a Case Report2018

    • Author(s)
      Alia Arianti, Hideki Chuman, Natsuki Kajihara, Natsuko Sakamoto, Nobuhisa Nao-i
    • Journal Title

      JOJ Ophthalmology

      Volume: 6 Pages: 1-7

    • DOI

      10.19080/JOJO.2018.06.555698

  • [Journal Article] A Case Report of Intravitreal Bevacizumab for Iris Metastasis of Small Cell Lung Carcinoma with Neovascular Glaucoma2018

    • Author(s)
      Hidaka Takako、Chuman Hideki、Nao-i Nobuhisa
    • Journal Title

      Case Reports in Ophthalmology

      Volume: 9 Pages: 401~404

    • DOI

      10.1159/000492713

  • [Presentation] 臨床神経眼科で学んだこと2019

    • Author(s)
      中馬秀樹
    • Organizer
      第47回大阪医科大学眼科セミナープログラム
  • [Presentation] Bacillus眼内炎に対し治療が奏功した一例2019

    • Author(s)
      菅井洸、児玉悠、杉田直大、中山恵介、馬渡剛、直井信久
    • Organizer
      第83回宮崎大学眼科研究会
  • [Presentation] 視交叉内の黄斑線維走行部に限局する接合部障害をきたした持発性視交叉炎の一例2019

    • Author(s)
      串間千奈見、荻野識子、田中さおり、中馬秀樹、直井信久
    • Organizer
      第83回宮崎大学眼科研究会
  • [Presentation] 外転神経麻痺で初発した軟骨肉腫の1例2018

    • Author(s)
      今里美幸、梶原夏輝、中馬秀樹
    • Organizer
      第88回九州眼科学会
  • [Presentation] 認知症症例に生じた原発性閉塞隅角緑内障に前房穿刺が奏功した1例2018

    • Author(s)
      杉田直大、中馬秀樹、日髙貴子、直井信久
    • Organizer
      第88回九州眼科学会
  • [Presentation] フォークト-小柳-原田病の超音波所見(第3報)前部脈絡膜剥離について2018

    • Author(s)
      柊山剰、澤田惇、坂本夏子、大久保陽子、日髙貴子、中馬秀樹、直井信久
    • Organizer
      日本超音波医学会 第91回学術集会
  • [Presentation] 外転神経麻痺のみかた2018

    • Author(s)
      中馬秀樹
    • Organizer
      第52回京都眼科フォーラム
  • [Presentation] 細菌性角膜炎の起因菌同定におけるNested-PCR法の有用性2018

    • Author(s)
      中山恵介、杉田直大、中馬秀樹、直井信久
    • Organizer
      第55回日本眼感染症学会
  • [Presentation] 先天性動眼神経麻痺に伴った周期性瞳孔けいれんと思われた一例2018

    • Author(s)
      大久保陽子、中馬秀樹、仁科幸子
    • Organizer
      第26回九州神経眼科セミナー
  • [Presentation] 緑内障患者の眼圧日内変動測定におけるICareHOMEおよびゴールドマン圧平眼圧計を用いた評価2018

    • Author(s)
      日髙貴子、中馬秀樹、直井信久
    • Organizer
      日本緑内障学会
  • [Presentation] 網膜電位計RETevalを用いたphotopic negative responseによる緑内障の評価2018

    • Author(s)
      日髙貴子、中馬秀樹、直井信久
    • Organizer
      第66回日本臨床視覚電気生理学会
  • [Book] 眼科ケア Vol.20 No.52018

    • Author(s)
      中馬秀樹
    • Total Pages
      88
    • Publisher
      MCメディカ出版
  • [Book] わかりやすい感覚器疾患2018

    • Author(s)
      小川郁、寺崎浩子
    • Total Pages
      364
    • Publisher
      日本医師会
  • [Book] すぐに役立つ眼科日常診療のポイント2018

    • Author(s)
      大橋裕一、村上晶、高橋浩
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      全日本病院出版社
  • [Book] あたらしい眼科 Vol.35 No.102018

    • Author(s)
      柏木賢治、谷戸正樹、外園千恵
    • Total Pages
      135
    • Publisher
      メディカル葵出版
  • [Book] あたらしい眼科 Vol.35 臨時増刊号2018

    • Author(s)
      岡田アナベルあやめ、大野京子、佐藤美保、外園千恵
    • Total Pages
      340
    • Publisher
      メディカル葵出版

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi