• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

眼内補体因子および関連蛋白計測による加齢黄斑変性発症機構の解明

Research Project

Project/Area Number 17K11427
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

石龍 鉄樹  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (00216540)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関根 英治  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40363759)
大口 泰治  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (90595331)
小島 彰  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (30528237)
菅野 幸紀  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (40644828)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords補体 / アナフィラトキシン / 特発性黄斑上膜 / 特発性黄斑円孔 / 滲出型加齢黄斑変性
Outline of Annual Research Achievements

非加齢黄斑変性眼において、眼内の補体活性化因子の分布を調べる目的で、特発性黄斑上膜および特発性黄斑円孔と白内障の合併症例11例において、硝子体腔内および前房のアナフィラトキシン(C3a, C4a, C5a)濃度をマイクロビーズアレーを用いて測定した。 硝子体液と前房水中のアナフィラトキシン濃度は、R^2=0.7前後の高い相関性を示したが、後部硝子体剥離の有無でその傾向が異なっていた。
滲出型加齢黄斑変性の前房水に関しては、現在75検体の採取が終了し更に例数をを蓄積中である。
遺伝子多型に関して、滲出型加齢黄斑変性対象者、2018年5月現在、133名の採血を行いデータが蓄積されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

補体および眼内サイトカインのいずれに関しても、基本的計測手技を確立した。
現在症例を蓄積中であり、年度内には症例の収集が完了する予定である。

Strategy for Future Research Activity

症例を蓄積しつつ、解析を進めていく。
年度、第1四半期では、硝子体腔内および前房内アナフィラトキシン濃度計測の計測数を30眼程度に増やす予定である。
滲出型加齢黄斑変性の前房水関しては、試料採集数を増やしていき、第2四半期からまとめて計測を進める予定である。
滲出型加齢黄斑変性の遺伝子多型に関しては、継続して症例を蓄積していく予定

Causes of Carryover

従来の計測器材を使用していること、症例を蓄積中であり、解析材料に関わる支出が少ないため繰り越しが生じた。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi