2019 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of the pathogenesis and treatment for retinoschisis and retinal detachment associated with disc anomaly.
Project/Area Number |
17K11431
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
平形 明人 杏林大学, 医学部, 教授 (80173219)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 真 杏林大学, 医学部, 教授 (20232556)
北 善幸 杏林大学, 医学部, 講師 (30349873)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 乳頭ピット黄斑症 / 緑内障 / 強度近視 / 網膜分離 / 網膜剥離 / ヒステリーシス / 硝子体手術 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までの検討で、乳頭ピット黄斑症(CPM)の診断には多くの誤診があり、多施設の全国調査には課題があることが判明した。また、シリコン素材のモデル眼に篩状板欠損を作成することが困難であったため、実際の症例の眼球変形能を追求するORA (ocular response analyzer)を購入し、本病態の眼球ヒステリーシスを測定し、圧較差による眼球内変形の関与を検討した。そして、今年度は以下の結果を得た。 <CPMの検討結果> (1)誤診疾患名:Ⅰ.緑内障眼の網膜分離 II.中心性漿液性脈絡網膜症 III.牽引性硝子体網膜症 (2)硝子体手術治療の非復位例の危険因子:35例の連続する後部硝子体剥離(PVD)作成を目的とした硝子体手術例で4例非復位がみられ、有意となる特徴所見は乳頭ピットに連続する網膜剥離の存在であった。(3)自然復位例:CPMの自然復位には後部硝子体剥離が自然に生じた例、硝子体皮質の豊富な若年者の分離が急速に変化する例、緑内障点眼液で自然復位した例を経験した。CPMの病態に眼圧と髄圧の圧較差、硝子体牽引の関与を示唆した。(4)CPMと朝顔症候群の先天異常眼のヒステリーシスの検討:5例の分離や剥離を合併している状態のヒステリーシスが他眼に比べて変動しやすい傾向がみられた。 <緑内障眼の網膜分離の検討結果> (5) OCT像:後部硝子体の乳頭縁の牽引と乳頭辺縁の急峻な傾斜が特徴であった。(6)自然復位の特徴:自然復位例はPVD+例や緑内障点眼の追加で眼圧を下げて約1年で自然寛解する特徴を有した。(7)手術例:多くが60歳以上の高齢でPVD-眼であった。CPMと同様に硝子体の牽引が病態に関与すると考えられたが、後部硝子体剥離と内境界膜剥離併用が治療に有用であったが、術後黄斑円孔の合併に注意が必要であった。
|
Research Products
(19 results)