2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K11435
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
松本 直 東邦大学, 医学部, 准教授 (60385888)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴 友明 東邦大学, 医学部, 准教授 (40408810)
堀 裕一 東邦大学, 医学部, 教授 (70379171)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 未熟児網膜症 / 眼血流 / レーザースペックルフローグラフィー / OIR / ROPラットモデル |
Outline of Annual Research Achievements |
未熟児網膜症(ROP)は重症時には血管の拡張、蛇行をきたすことより、その病態には眼循環の変化が関係していると考えられる。ROPの経時的な眼血流測定および、解析に対しレーザースペックルフローグラフィー(LSFG)を用いることにより、病状や治療効果の把握が定量的に可能となると思われる。本研究では、当科にて開発した新生児用LSFGを用いて未熟児の眼血流を測定し、ROPの病態や治療効果に関して眼循環の観点から検討するとともに、ROPラットモデル(OIR)の眼血流測定を行い、ROPの状態変化や薬物投与による血流動態変化を検討する。現在までに、ROPを認めない正常新生児の視神経乳頭における血流値が修正週数に相関することも報告している。今年度は、ROPが重症化した場合の血流変化について検討を行った。新生児5例8眼の重症ROPに対する、網膜光凝固前後の眼血流変化について検討を行った。全例で治療後1ヶ月以内に眼血流は低下し、低下率は重症度(光凝固数、新生血管範囲)と負の相関を示した。また、ROP治療後の視神経乳頭の血流値はROPを認めない新生児の血流と有意差を認めなかった。このことより、治療が必要である重症ROPにおいては、眼血流が増加していることが示唆された。また、ROPラットモデルにおける研究では、網膜症発症ラットの方が眼血流が有意に高値であり、その血流値が網膜VEGFレベルと相関することを見出した。このことはラットモデルにおいてもROP重症時は眼血流が増加していることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
未熟児網膜症の眼血流測定が、治療前後で問題なく行えている。ラットモデルにおいても実験系が確立し、さらなる実験が予定されている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、ROPにおける抗VEGF硝子体内注射前後での眼血流の変化を検討していく。また、ROPstage別の眼血流の変化についても検討を行う予定である。 ROPラットモデルにおいても、抗VEGF硝子体内注射による眼血流の変化を検討する。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由:未熟児網膜症モデルラットに使用する、抗VEGF薬に在庫がなく、次年度使用分は一括購入できなかった。 使用計画:次年度に抗VEGF薬を購入し実験に使用する予定である。
|
Research Products
(5 results)