2017 Fiscal Year Research-status Report
Mechanism in photoreceptor cell death
Project/Area Number |
17K11448
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
辻川 元一 大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (70419472)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松下 賢治 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (40437405)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 加齢黄斑変性 / 視細胞変性 / zebrafish / HTRA1 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は加齢黄斑変性の重要な疾患感受性遺伝子HTRA1が視細胞死を引き起こすメカニズムについて明らかにすることを目的としている。まず、HTRA1の発現亢進が視細胞死を引き起こし、加齢黄斑変性の初期の表現型をきたしうることについてはすでに論文投稿を行った。 HTRA1の下流について、対象となるTransgenic fishを作成、その表現型を確かめたのち、現在網膜(眼球全体)のmRNAを採取し、RNAseqによる検討を行いHTRA1の下流の遺伝子について検討を行っており、来年度中には全体像が分かると思われる。 個別の系について、TGFβについて検討しているが、HTRA1強制発現体において、TGFβisoforms (TGFβ1a, TGFβ2, TGFβ3) 、TGFβ precursor およびlatency associated peptide (LAP)の発現量の差を定量RT-PCR、Western Blotの検討においておこなった。特にLAPの亢進を認めており、TGFβの系が視細胞において活性化されていた。また、その下流におけるFOXOの系においても発現の亢進が認められ、実際にはTGFβ-FOXOの系により視細胞死が誘導されていると考えられた。 HTRA1疾患感受性変異(rs.10490924)をを持つ株を持つ株は作成可能であったが、そこからの視細胞誘導はSEAM法を用いても誘導効率に差が大きく、遺伝子型による差よりも大きいと考えられた。したがって、必要であればノックインで作成することと変更したが、まず、上記の検討を行ったうえでのヒトでの確認が必要であるとき行うこととした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
HTRA1が視細胞死に関連があること、加齢黄斑変性の表現型を誘発することについてはほぼ証明し、現在論文投稿中である。 HTRA1の下流について、対象となるTransgenic fishを作成、その表現型を確かめたのち、現在網膜(眼球全体)のmRNAを採取した。、RNAseq法により、HTRA1トランスジェニック魚視細胞(5日目胚眼球、すでに開発済)、2.正常魚視細胞(5日目胚眼球)、3.HTRA1ノックアウト魚(CRISPRによる、5日目胚眼球、開発済)視細胞4.RodopsinQ344X変異体視細胞(5日目胚眼球、開発済)5.HTRA1強制発現HTRA1の群についてRNAseqによる検討を行いHTRA1の下流の遺伝子について検討を行っており、来年度中には全体像が分かると思われる。 個別の系について、TGFβについて検討しているが、HTRA1強制発現体において、TGFβisoforms (TGFβ1a, TGFβ2, TGFβ3) 、TGFβ precursor およびlatency associated peptide (LAP)の発現量の差を定量RT-PCR、Western Blotの検討において、特にLAPの亢進を認めており、TGFβの系が視細胞において活性化されていた。また、その下流におけるFOXOの系においても発現の亢進が認められ、実際sにはTGFβ-FOXOの系により視細胞死が誘導されていると考えられた。 HTRA1疾患感受性変異(rs.10490924)をを持つ株を持つ株は作成可能であったが、そこからの視細胞誘導はSEAM法を用いても誘導効率に差が大きく、遺伝子型による差よりも大きいと考えられた。したがって、必要であればノックインで作成することと変更したが、まず、上記の検討を行ったうえでのヒトでの確認が必要であるとき行うこととした。
|
Strategy for Future Research Activity |
HTRA1疾患感受性変異(rs.10490924)をを持つ株を持つ株は作成可能であったが、そこからの視細胞誘導はSEAM法を用いても誘導効率に差が大きく、遺伝子型による差よりも大きいと考えられた。したがって、必要であればノックインで作成することと変更したが、まず、上記の検討を行ったうえでのヒトでの確認が必要であるとき行うこととした。 TGFβの系については、ほぼ確定したと思われるので、論文作成を進めていく。 RNAseqで明らかになるであろうHTRA1の下流について、現在までに関連が言われている視細胞死の系と照らし合わせながら、新たな視細胞死のメカニズム経路(TGFβを含む)について検討を行っていく。 また、計画書にはないが、視細胞死について疑いがないと思われるので、なぜ、視細胞死が加齢黄斑変性の表現型をしめすのか、炎症、免疫といった経路を中心に検討を行いたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
RNAseqの支払い等が来年度となるため、来年度に繰り越した
|