2018 Fiscal Year Research-status Report
新たな実験系を用いた視細胞死のメカニズムの解明とその阻止
Project/Area Number |
17K11448
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
辻川 元一 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (70419472)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松下 賢治 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (40437405)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 加齢黄斑変性 / HTRA1 / 視細胞 / 小胞体ストレス / 酸化ストレス |
Outline of Annual Research Achievements |
我々はZebrafishをモデルとして眼疾患の病態の研究を行っている。本課題においては先進国での失明の第一位の原因である加齢黄斑変性の強力な疾患感受性遺伝子HTRA1が視細胞死を引き起こすメカニズムについて明らかにすることを目的としている。加齢黄斑変性においてこの疾患感受性変異や加齢といった発症要因が、このHTRA1の発現の亢進を引き起こし、これが視細胞死を引き起こすこと。そして、この発現亢進により、ヒト加齢黄斑変性と同様の表現型を示すこと示した。 その下流としてTGFβシグナルについてRh1::HTRA1トランスジェニック魚視細胞と正常魚視細胞における実際には5日目胚の眼球の比較によりTGFβisoforms (TGFβ1a, TGFβ2, TGFβ3) 、TGFβ precursor およびlatency associated peptide (LAP)の発現量の差を免疫組織化学において確認し、TGFβシグナルがし視細胞死と関連していることを示した。さらに31年度の予定であった研究であったが、その代表的下流のシグナルであるPI3K/Akt、そしてその下流に存在するFOXOについて検討も同様の方法によって行った。これにより、Akt-FOXO3の系が視細胞死に関連があることが示された。これらの結果は学術雑誌への論文掲載にいたった(Am. J. Pathology) この研究においては、CRISPRによるHTRA1のノックアウト魚、および、HTRA1の活性中心を破壊したHTRA1強制発現魚をを作成しその表現型解析を行っている。 また、これも31年度の予定であったが、さらにERp44介した視細胞死を検討した。我々はまず、視細胞におけるIP3 受容体の発現をRT-PCR,免疫組織化学を用いて解析し、視細胞においてERp44 のターゲットであるIP3R1の発現があることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
31年度に行う予定であった検討を行うことができたこと。また、HTRA1について、学術誌に掲載させることができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
唯一行われていない検討がHTRA1の下流の網羅的解析である。実際は着手したのであるが、300匹の眼抽出RNAが保管の際に予想以上に変性しており、RNAseqを見送ったためである。これについてはこの時間を利用してHTRA1ノックアウト魚を作成しており、これを検討に加えることでさらに高精度の検討が行えるものと思われる。その他の検討については順調に進んでいる。
|
Causes of Carryover |
本年度は目標の論文掲載に到達することができ研究の進捗はよかったが、研究代表者は同じ大阪大学医学系研究科であっても2018年4月に医学科視覚再生医学寄附講座教授より、保健学科生体情報学の教授に就任した。これに伴い、研究が一時中断したこととによる。計画上の遅れはない状態であるが、2019年度においてはより、多くの研究成果を上げるべく、予算を多く使用する予定である。
|