• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Beyond VEGFのアンメットニーズ:線維化と虚血へのマクロファージ教育療法

Research Project

Project/Area Number 17K11456
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

中尾 新太郎  九州大学, 大学病院, 講師 (50583027)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 園田 康平  九州大学, 大学病院, 講師 (10294943)
吉田 茂生  九州大学, 大学病院, 助手 (50363370)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords抗VEGF療法 / 炎症 / マクロファージ / 網膜虚血 / 網膜下線維化
Outline of Annual Research Achievements

現在、抗VEGF療法の幅広い使用とともに、抗VEGF療法では効果のない病態が明らかになってきた。その中で虚血や網膜下線維化は抗VEGF療法時代のアンメットニーズと言えるが、その詳細なメカニズムは不明であり、それらに対しての有効な治療法はない。。今回、われわれは網膜虚血、網膜下線維化の病態形成に炎症、とくにマクロファージが関与するとの仮説を立て、二つのモデル動物①虚血を誘導する網膜視細胞VEGF強制発現マウス(Kimbaマウス)②レーザー誘導網膜下線維化モデルを用いて、虚血または線維化関連マクロファージについて検討を行った。M1マクロファージマーカーとしてCD80 F4/80, M2マクロファージマーカーとしてCD206 F4/80を用いた。従来の計画である生後8週齢kimbaマウスにおいて、免疫染色において網膜内にM1M2マクロファージの浸潤を認めた。M1マクロファージは主に虚血部位、新生血管領域に、またM2マクロファージは網膜表層と新生血管領域に観察された。さらにCD80, CD206を含めたその他のM1 (CD86, NOS2, CD40), M2マーカー(CD163, CD204)においてもwild typeマウスと比較し、mRNAレベルの有意な増加を認めた。次にday10, 3週, 8週と時間経過を追ったところ、3週で多くのM1, M2マーカーがピークに達していることを観察した。また、Kimbaマウス8週齢のFACSにおいてもCD80/F4/80, CD206/F4/80の浸潤を観察した。さらにKimbaマウスにおいて、電子顕微鏡を用いても網膜内へのマクロファージ浸潤を確認している。網膜下線維化モデルにおいては、免疫染色において同様に線維化部位におけるCD80 F4/80細胞, CD206 F4/80細胞がtype1 collagen陽性組織周囲への浸潤を確認している。しかし、FACSを用いた検討は未施行である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マウス繁殖が順調に行き、実験系も順調であったが、FACSにおける条件決めに時間を要しており、両モデルでのgating含め条件設定を行う必要がある。

Strategy for Future Research Activity

H30の予定として、モデル動物の網膜からマクロファージを抽出する予定であり、昨年度既に予備実験を別モデルマウスで行った。腹腔内マクロファージでは約80%の生細胞が24時間で得られるが、網膜ではCD11b陽性細胞のソーティングにて35%の回収率であった。また6時間では40-60%と生細胞の回収率増加を観察したため、この条件にて虚血網膜・線維化網膜におけるマクロファージに遺伝子発現検討を予定している。
同時に虚血部位のマイクロダイセクションにmRNA検討もpreliminaryであるが、結果を得ており、2つの方法から虚血網膜関連マクロファージ・線維化関連マクロファージの同定を目指して検討したい。
また、M1M2マクロファージ分画を硝子体内投与することにより網膜虚血と網膜下線維化について動物モデルを用いて検討を行っていく。

Causes of Carryover

今回、FACSなど解析において若干の計画遅延があるため、翌年度分として請求した助成金と合わせてFACSなど解析費用として使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results)

  • [Journal Article] Cathepsin B-mediated CD18 shedding regulates leukocyte recruitment from angiogenic vessels2018

    • Author(s)
      Nakao Shintaro、Zandi Souska、Sun Dawei、Hafezi-Moghadam Ali
    • Journal Title

      The FASEB Journal

      Volume: 32 Pages: 143~154

    • DOI

      10.1096/fj.201601229R

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Imaging of Retinal Vascular Layers: Adaptive Optics Scanning Laser Ophthalmoscopy Versus Optical Coherence Tomography Angiography2017

    • Author(s)
      Kaizu Yoshihiro、Nakao Shintaro、Wada Iori、Yamaguchi Muneo、Fujiwara Kohta、Yoshida Shigeo、Hisatomi Toshio、Ikeda Yasuhiro、Hayami Takehito、Ishibashi Tatsuro、Sonoda Koh-hei
    • Journal Title

      Translational Vision Science & Technology

      Volume: 6 Pages: 2~2

    • DOI

      10.1167/tvst.6.5.2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Optical Coherence Tomography Angiography Reveals Spatial Bias of Macular Capillary Dropout in Diabetic Retinopathy2017

    • Author(s)
      Kaizu Yoshihiro、Nakao Shintaro、Yoshida Shigeo、Hayami Takehito、Arima Mitsuru、Yamaguchi Muneo、Wada Iori、Hisatomi Toshio、Ikeda Yasuhiro、Ishibashi Tatsuro、Sonoda Koh-Hei
    • Journal Title

      Investigative Opthalmology & Visual Science

      Volume: 58 Pages: 4889~4889

    • DOI

      10.1167/iovs.17-22306

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Rho-Kinase/ROCK as a Potential Drug Target for Vitreoretinal Diseases2017

    • Author(s)
      Yamaguchi Muneo、Nakao Shintaro、Arima Mitsuru、Wada Iori、Kaizu Yoshihiro、Hao Feng、Yoshida Shigeo、Sonoda Koh-hei
    • Journal Title

      Journal of Ophthalmology

      Volume: 2017 Pages: 1~8

    • DOI

      10.1155/2017/8543592

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi