• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Study on the anti-MOG antibody-related autoimmune optic neuritis

Research Project

Project/Area Number 17K11477
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

田中 惠子  新潟大学, 脳研究所, 非常勤講師 (30217020)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords急性視神経炎 / 抗MOG抗体 / 抗AQP4抗体 / 抗原エピトープ / ヒト型MOG発現マウス / 炎症病態機序
Outline of Annual Research Achievements

自己抗体が関与する急性視神経炎の報告が相次いでいる。急性視神経炎は、高度視力低下を生じるため早急の治療を要する。現在、急性視神経炎を生じる自己抗体には、抗myelin oligodendrocyte glycoprotein (MOG) 抗体および抗aquaporin (AQP) 4抗体が知られる。いずれも視神経炎に加え、中枢神経の様々な部位に炎症を生じるが、抗体によって臨床的特徴、治療反応性、予後などが異なることが明らかになってきた。本研究では、各抗体陽性群の臨床的特徴を明らかにし、各抗体の視神経傷害機序を動物モデルを用いて比較検討し、視神経炎発症の機序を明らかにすることを目的とした。現時点で得られた結果を示す。
1)全国神経眼科33施設の急性発症視神経炎531例ではMOG抗体・AQP4抗体の頻度は、それぞれ10%・12%であった。MOG抗体陽性群はAQP4抗体陽性群に比べ、視神経の前半部に高度の浮腫を呈するが、免疫療法により視機能の改善が速やかであった。両者とも再発回数は同様ながら視機能予後はMOG群で良好であった。これらの結果はOphthalmology誌に発表した。
2)疾患モデル動物作製に向け、MOGおよびAQP4蛋白上で抗体が結合するエピトープを解析し、それぞれ細胞外ドメインの特定の領域のアミノ酸が抗体認識に重要であることを明らかにした。
3)MOG抗体関連視神経炎の発症病態研究には、本症患者に生じる抗体が認識するMOG蛋白を発現するモデル系が必須である。しかしながら、患者に生じるMOG抗体はマウスのMOGに対する反応が極めて不良であるため、ヒト抗体が結合するヒト型MOGを発現する遺伝子改変マウスを作製している。ヒト型MOG発現マウス、すでに作製が完了しているAQP4発現マウスを用いての疾患由来抗体の反応を臨床的、免疫学的、病理形態学的に解析し、その炎症動態を明らかにする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ヒト視神経炎患者の多数例についての臨床像の特徴を明らかにして論文化した。動物モデルについては、ヒト型MOGをキメラ状態で発現するマウスを得たが、産仔が少なく、その後の解析に時間を要している状況である。
1)視神経炎531例について、MOG抗体およびAQP4抗体を、それぞれの抗原蛋白を細胞膜に発現させて検出するcell-based assay法にて抗体検査を行い、各抗体陽性例の臨床特徴を抽出し、それぞれが治療反応性、経過予後が異なることを明らかにした。これらの結果をOphthalmology誌に発表した。
2)ヒトに生じるMOG抗体が結合するMOG蛋白上のエピトープを明らかにし、視神経炎を生じる例の抗体に共通の抗原結合部位が見られることを明らかにした。
3)ヒト型MOG遺伝子を安定して発現するマウスの作製を進めている。今後はヒト型MOG発現マウス、すでに作製したヒト型AQP4発現マウスを用いて、各抗体の作用を、マウスの視機能、形態変化、免疫動態を解析してその炎症病態を明らかにする。

Strategy for Future Research Activity

1.抗MOG抗体陽性視神経炎及び抗AQP4抗体陽性視神経炎多数例の臨床情報に基づいて、病状経過と治療法や抗体価との関係を明らかにし、至適治療法の検討を進める。
2.ヒト型MOGを安定して発現する遺伝子改変マウスについて、解析に必要な匹数を確保し、患者抗体IgG投与群、対照群それぞれについて、詳細な視機能および行動解析、視神経・その他の中枢神経組織の形態学的,免疫学的検討を加える。既存のAQP4発現マウスについても同様の検討を行い、各群間での比較検討を行う。これにより,視神経炎における抗MOG抗体および抗AQP4抗体の病態への関与を明らかにし,各抗体が介在する視神経炎発症病態の解析、それに基づいた治療法を策定する。

Causes of Carryover

COVID-19感染状況下で、順調なマウスの供給が得られず、解析に必要なヒト型MOGを安定発現するマウスを得ることが困難であったため、今年度に本課題の研究を進めることが困難であった。次年度使用額に計上した研究費は、免疫組織染色に使用する抗体の購入に使用予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 新規てんかん重積で発症した小細胞肺癌に関連する傍腫瘍性抗gamma aminobutyric acid (GABA)B受容体抗体辺縁系脳炎の一例2021

    • Author(s)
      秋山夏葵,三輪矢真人,梅田能生,田中惠子,小宅睦郎,藤田信也
    • Journal Title

      臨床神経学雑誌

      Volume: 60 Pages: 869-873

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 抗VGKC複合体抗体と辺縁系脳炎2021

    • Author(s)
      田中惠子
    • Journal Title

      Brain Nerve

      Volume: 73 Pages: 605-610

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 自己免疫性脳炎ー抗NMDA受容体脳炎・辺縁系脳炎2021

    • Author(s)
      田中惠子
    • Journal Title

      精神科

      Volume: 38 Pages: 578-585

  • [Journal Article] Paraneoplastic cerebellar degeneration and limbic/brainstem encephalopathy associated with small cell lung cancer with serum positivity for anti-Hu and multiple anti-ganglioside (GM2, GQ1b, GaLNAc-GD1a, GT1a) antibodies: A case report.2020

    • Author(s)
      K Nokura, T Kako, F Azuma, M Samukawa, S Kusunoki, K Tanaka.
    • Journal Title

      Neurology and Neurosurgery

      Volume: 3 Pages: 1-6

    • DOI

      10.15761/NNS.1000128 Vol.3:1-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Significance of autoantibodies in autoimmune encephalitis in relation to antigen localization: a non-systematic review2020

    • Author(s)
      Keiko Tanaka, Meiko Kawamura, Kenji Sakimura, Nobuo Kato.
    • Journal Title

      Int J Mol Sci21

      Volume: 21 Pages: 1-15

    • DOI

      10.3390/ijms21144941

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Generation of autoantibody-detection panel against synapse-related antigens to diagnose and explore the pathogenesis of antibody-mediated autoimmune neurological disorders2021

    • Author(s)
      Keiko Tanaka, Meiko Kawamura, Ena Nakatsukasa, Rie Natsume, Kenji Sakimura, Manabu Abe
    • Organizer
      The 10th NIPS-PRI-BRINU Joint Symposium
  • [Presentation] 抗体介在性自己免疫性脳炎をめぐる新たな広がり2021

    • Author(s)
      田中惠子
    • Organizer
      第116回日本精神神経学会学術総会
    • Invited
  • [Presentation] 自己免疫性脳炎関連自己抗体の網羅的検出系作成と各抗体の検出頻度2020

    • Author(s)
      田中惠子、渡邉ユリ、崎村建司、阿部 学、川村名子
    • Organizer
      第32回日本神経免疫学会学術集会
  • [Presentation] 自己抗体が介在する自己免疫性視神経炎2020

    • Author(s)
      田中惠子
    • Organizer
      第58回日本神経眼科学会総会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi