2021 Fiscal Year Annual Research Report
Study on the anti-MOG antibody-related autoimmune optic neuritis
Project/Area Number |
17K11477
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
田中 惠子 新潟大学, 脳研究所, 非常勤講師 (30217020)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 視神経脊髄炎 / 抗MOG抗体 / 抗AQP4抗体 / 抗原エピトープ / ヒト型MOG発現マウス / 炎症病態機序 |
Outline of Annual Research Achievements |
自己抗体が介在する急性視神経炎には、アストロサイトに発現するaquaporin (AQP) 4に対する抗体を伴う群と、オリゴデンドロサイトおよび髄鞘に発現するmyelin oligodendrocyte glycoprotein (MOG) 抗体を伴う群が知られる。いずれも末梢リンパ系で産生されたIgG抗体が中枢神経組織を標的として炎症を生じる自己免疫性中枢神経脱髄疾患疾患であるが、それぞれの臨床的特徴・発症病態・治療法や予後は不明の点が多い。そのため、本研究では、それぞれの抗体が介在する視神経炎・脊髄炎を発症するマウスを作製し、マウスの行動解析・中枢神経系の形態学的・免疫学的解析を行い、病態の比較検討を行うことを目的とした。ヒトAQP4を発現するマウスは以前に作成ずみであるが、ヒトの抗MOG抗体は、マウス脳のMOG蛋白への反応が弱いため、はじめに、患者の抗体が結合するMOGの構造を解析したのち、抗体反応が良好なヒト型MOGを発現する遺伝子改変マウスを作製した。AQP4抗体投与マウスについては、以前の研究で補体の関与によるAQP4発現アストロサイトの傷害による組織壊死が生じることを確認しているが、ヒト型MOG発現遺伝子改変マウスの作出に困難を伴い、目的のマウスがようやく誕生している状況である。現在、ヒト型MOG発現マウス・MOGのノックアウトマウスについて生育状況・中枢神経の形態変化などの確認を行っており、マウスの週令や匹数を整えて、抗MOG抗体投与が及ぼす行動学的・組織学的・免疫学的解析に着手している。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] 視神経脊髄炎関連疾患の脳脊髄液オレキシン値の検討2021
Author(s)
石戸 秀明, 尾上 祐行, 久保田 弘樹, 今西 彩, 大森 佑貴, 佐川 洋平, 筒井 幸, 小野 太輔, 田中 惠子, 近藤 英明, 宮本 智之, 神林 崇
-
Journal Title
埼玉県医学会雑誌
Volume: 55
Pages: np10
Peer Reviewed
-
-
-
-