2019 Fiscal Year Annual Research Report
The role of microRNA in immune regulation and neuro-protection of autoimmune uveoretinitis
Project/Area Number |
17K11489
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
渡邊 交世 杏林大学, 医学部, 非常勤講師 (90458901)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ぶどう膜炎 |
Outline of Annual Research Achievements |
microRNA (miRNA)は、20-25塩基からなるnon-coding RNAであり標的mRNAの発現を制御することで細胞増殖・発生・分化、アポトーシス、代謝など様々な生体反応を制御していることが知られている。以前に我々はぶどう膜炎とmiRNAとの関連について検討するため、実験的自己免疫性ぶどう膜網膜炎 (EAU)を用いてEAUの発症初期、炎症極期、消退期の眼局所におけるmiRNAの発現を網羅的に検討した。その結果、炎症極期においてmiRNA-223、142、146などのmiRNA発現が上昇、またはmiRNA-124を含めた特定のmiRNAの発現が低下していることを報告した(Watanabe et al.Br J Ophthalmol.100:425-31,2016)。本研究課題ではEAUにおける全身のmiRNAの変動について検討するため発症前(免疫後7日目)、炎症極期(14日目)、消退期(21日目)の血清中のmiRNAの発現についてgene chip法によるマイクロアレイ解析、およびmiRNA cardを用いた定量PCR法にて検討を行った。その結果、対照群(抗原接種前)に比較して、1.5倍の上昇がみられたmiRNAが免疫後7日で5分子、14日目で9分子、21日目で9分子、1.5倍以下に低下したmiRNAが10分子、14日目で10分子、21日目で10分子であった。また発現の上昇、低下を示したmiRNAについて定量PCRを施行したところ同様の結果を得た。さらに免疫後14日目の眼局所で発現の上昇がみられたmiRNA-146がEAU炎症極期、および消退期の血清中で発現の上昇を認めた。以上の結果から眼局所に加えて血清中に存在するmiRNAはぶどう膜炎の活動性を示すバイオマーカーとして有用である可能性が示唆された。
|