2018 Fiscal Year Research-status Report
Effect of a multikinase inhibitor on glaucoma surgery model
Project/Area Number |
17K11496
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
小嶌 祥太 大阪医科大学, 医学部, 講師 (10388259)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉山 哲也 大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (20298764)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 緑内障 / 濾過手術 / 眼圧 / 瘢痕 / レゴラフェニブ / マルチキナーゼ阻害薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】レゴラフェニブはチロシンキナーゼやVEGF (vascular endothelial growth factor ) 受容体1~3などの受容体に阻害作用をもつとされるマルチキナー ゼ阻害薬で強力な線維芽細胞増殖抑制作用が期待できる。そこで前年度にイヌ緑内障濾過手術モデル眼における眼圧、濾過胞形成に対する効果を調べた。 その結果、 濾過手術モデル眼作成後のレゴラフェニブ一日2回点眼により少なくとも4週後まで細胞増殖が抑制され、濾過胞形成および眼圧下降が維持された。これらの結果からレゴラフェニブ点眼は緑内障濾過手術に有効であることが示唆され、短期的なレゴラフェニブの効果が確認された。現在は、同様にイヌ緑内障濾過手術眼を作成し、レゴラフェニブ点眼による濾過胞や眼圧に及ぼす効果をより長期(3ヶ月間)にわたって検討している途中である。比較対照として、臨床上使用されているマイトマイシンC術中結膜下3分曝露を用いて安全性も検討している。これらのことから臨床応用への可能性をさらに探ることとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
より長期の点眼実験は組織学的検討を含め時間がかかるが、ほぼ予定通り進行していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
前回の実験でレゴラフェニブの4週間点眼にて眼圧下降及び濾過胞形成がより維持されることが分かった。現在マイトマイシンC術中結膜下曝露と比較してその効果と安全性を比較し、レゴラフェニブの緑内障濾過手術への臨床応用が可能かどうかを検討している。
|
Causes of Carryover |
現在、イヌ緑内賞濾過手術モデル眼を用いてレゴラフェニブを点眼してより長期の眼圧および濾過胞に及ぼす効果をマイトマイシンC術中曝露との比較検討を行っており、この研究続行にさらに薬剤、麻酔薬、手術のための縫合糸その他の消耗品、イヌの購入費が必要となっているため次年度に使用することとした。
|