• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

マーモセットを用いた正常眼圧緑内障の病態解明と篩状板に注目した神経保護・再生治療

Research Project

Project/Area Number 17K11499
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

野呂 隆彦  公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, 研究員 (00349606)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsマーモセット / 正常眼圧緑内障 / 篩状板 / 脳脊髄液 / 自然発症 / 神経栄養因子
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、マーモセットにおける In vivo ライブイメージング法の確立、自然発症の正常眼圧緑内障マーモセットの発症メカニズムの探索を主に行った。マーモセット用に光学系を調節した眼底写真や光干渉断層計による前眼部、後眼部の経時的変化を撮影可能にし、多局所網膜電図による網膜機能の電気生理学的評価も可能にした。これらの手法を用いて、現在までに11頭の若年個体と、36頭の老齢マーモセットの撮影と精査を終了し、緑内障を自然発症したと思われるマーモセット個体の眼球において、ヒト緑内障と酷似した変化が複数個体で確認されている。視神経乳頭の陥凹に限らず、視神経乳頭部の篩状板や網膜内層の菲薄化、網膜内層視覚反応の低下が認められた。組織学的検討を行うことが出来たいくつかの個体では、今回検討を行ったin vivo ライブイメージングと組織学的な所見の一致を確認した。また、1年程度の長期にわたり経過観察することができた緑内障個体もあり、緑内障の発症と進行に関するいくつかの所見も得られた。加えて、通常老齢個体と比較して緑内障発症個体では、脳脊髄圧の低下、脳脊髄液中の神経栄養因子の低下が複数個体で共通して起こっていることがわかった。今まで、検査の侵襲からヒトの脳脊髄液の性状を多数例解析することは困難であったが、これらの緑内障マーモセットの所見から、今まで詳細は不明であったヒト正常眼圧緑内障の発症メカニズムに脳脊髄液の性状が関わる可能性を見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

老齢マーモセット個体の中に、正常眼圧緑内障を発症している個体を複数匹確認している。また、その変化が in vivoで経時的に観察することが可能となっている。当初の計画通り、実験動物中央研究所などの他施設からも多くの研究サポートを受けており、連携も順調である。

Strategy for Future Research Activity

今後、眼球だけではなく、脳などの高次中枢の解析や、血液や血流などの全身的要因も複数の緑内障個体において解析予定である。

Causes of Carryover

試薬の節約が出来た為、物品費の支出が予定より少なかった。次年度の試薬等に使用する予定である。また、国際学会などの大きな学会発表はまだ行っていないため、旅費の支出が少なかった。緑内障個体から得られたデータの状況に応じて、順次海外学会などでも発表予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] エダラボンは視神経外傷後の網膜神経節細胞死を抑制する2018

    • Author(s)
      秋山悟一、安土ゆり子、郭 暁麗、野呂隆彦、木村敦子、原田知加子、行方和彦、原田高幸
    • Journal Title

      日本眼科学会雑誌

      Volume: 122 Pages: 63

  • [Journal Article] Edaravone Prevents Retinal Degeneration in Adult Mice Following Optic Nerve Injury2017

    • Author(s)
      Akiyama Goichi、Azuchi Yuriko、Guo Xiaoli、Noro Takahiko、Kimura Atsuko、Harada Chikako、Namekata Kazuhiko、Harada Takayuki
    • Journal Title

      Investigative Opthalmology & Visual Science

      Volume: 58 Pages: 4908~4908

    • DOI

      10.1167/iovs.17-22250

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Targeting Oxidative Stress for Treatment of Glaucoma and Optic Neuritis2017

    • Author(s)
      Kimura Atsuko、Namekata Kazuhiko、Guo Xiaoli、Noro Takahiko、Harada Chikako、Harada Takayuki
    • Journal Title

      Oxidative Medicine and Cellular Longevity

      Volume: 2017 Pages: 1~8

    • DOI

      10.1155/2017/2817252

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 正常眼圧緑内障モデルマウスを用いた神経保護治療研究2017

    • Author(s)
      野呂隆彦
    • Journal Title

      あたらしい眼科

      Volume: 34 Pages: 1579~1580

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 網膜神経節細胞保護と軸索再生2017

    • Author(s)
      野呂隆彦
    • Journal Title

      あたらしい眼科

      Volume: 34 Pages: 1283~1284

  • [Presentation] コモン・マーモセットを用いた緑内障研究2017

    • Author(s)
      野呂隆彦、行方和彦、木村敦子、中野匡、常岡寛、原田高幸.
    • Organizer
      第121回 日本眼科学会総会
  • [Presentation] カロリー制限による正常眼圧緑内障モデルにおける網膜神経節細胞及び視機能の保護2017

    • Author(s)
      郭 暁麗、木村 敦子、安土 ゆり子、秋山 悟一、野呂 隆彦、原田 知加子、行方 和彦、原田 高幸.
    • Organizer
      第121回 日本眼科学会総会
  • [Presentation] 超音波診断装置による高齢コモンマーモセット動脈血管抵抗の評価.2017

    • Author(s)
      李佳穎、野呂隆彦、石場彩乃、井上貴史、峰重隆幸、岡原則夫、橋本菜名子、原田高幸、佐々木えりか.
    • Organizer
      第64回日本実験動物学会総会
  • [Remarks] 東京都医学総合研究所 視覚病態プロジェクト

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/retina/

  • [Remarks] 未来を話そう! プロジェクト研究の紹介

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/project/to-tomin/to-pro26.html

  • [Remarks] プロジェクト研究等 医学研で行われている研究活動

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/project/detail/retina.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi